うなぎ釣りに行くも・・・坊主!からの〜〜 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

土用の丑の日といえば鰻!

という訳で、土用の丑の日の3日前の土曜日にうなぎ釣りに行ってきました。

 

昔は鰻なんて買うものではなく、釣って食べるモノという考えでした。

 

まずは餌のミミズ取りから始めます。

 

20年くらい前までは腐熟する寸前の落ち葉の下などにわんさかいたのですけど、

 

今ではミミズの数も少なくなったように感じます。

10匹程度しか取れませんでした。


▼まずは10年ほど前に見つけた好ポイントに行きましたが・・・

 

何じゃこりゃ〜〜!?

 

土砂が流れて中州ができて草が生えてまるで島!?

 

一昨年、昨年の台風の大水でこうなったのかな?

 

 

▼川幅2mくらい?

 

竿の方が長いやん?^^;

大雨の後はこういう場所も釣れますけど、平水の時はあまり期待できない気がします。



▼ということで、40年くらい前によく通っていたポイントに行きました。

 

昔から変わらぬ風景です♩


▼竿はこれ

 

なぜか真鯛竿・・・しかも、ムーチングロッドなのでめちゃ投げにくい・・・。


▼おもりはオモリはおたふく型のものを使います。

 

中通しオモリなら何でもOK。


▼1本では非効率なので2本持ってきました。

 

釣り具屋さんで800円で売っていた中古ロッド。

 

 

▼折れてから溶かして繋いだ後があります。

 

鰻を釣る竿なんて何でもいいのでこれをレジに持っていくとタダでいただけました。


▼リールは息子に買ったシマノのリール。

 

ラインはPE1.5号にリーダーは25年ほど前にもらったフロロナイロンの3号(試供品)


▼さて、釣り開始!

 

穂先に鈴をつけてアタリを待ちますが、鈴は一向になりません。

 

でも、餌だけ取られる・・・正体はカニ?

 

それともフグ?


結局、日没前に餌がなくなりゲームセット。


▼ということで土用の丑の日には仕方なくお店でうな重を食べました。

 

家に帰り、冷蔵庫を開けると鰻発見・・・


1日2食も鰻を食べるのって・・・どうなの?

 

 

▼ということで、本日のお弁当になりました。



鰻と紀州南高梅梅干の「食べ合わせ弁当」です♩

 

食べ合わせなんて言われていますが、実は理想的な組み合わせの食材です。

 

コッテリした鰻の後に梅干を食べると口の中がスッキリしてとっても美味しい〜♩