しばらくは雨・・・週末は釣りに行けそうにもない・・・
ということで、3/26日(金)に釣りに行ってきました。
いつも通っているホームグラウンドの磯は湧きグレばかりで全然面白くないので、違う地磯に通っていましたが、
湧きグレがいなくなったとの情報を耳にして1ヶ月ぶりに釣りに行きました。
お弁当はコンビニで買います。
最近、やる気が起こんないので自家製弁当ではなくコンビニのおにぎり。
体に良いとは思えないけど、たまには良いかな・・・
▼コンビニに到着するといつもの猫さん達がいました♪
君は〜!^^幸運を呼ぶハチワレ猫さん♪
君と出会えると魚が釣れるんだよね〜〜♪^^
▼足を開いたり・・・
▼閉じたり♪^^
可愛い!^^
▼元気にしてたかな〜^^お久しぶり♪
ハチワレさんはオスなのかな?メスなのかな?
猫ってイマイチわかりにくいな〜。
▼ということで8時過ぎくらいにやってきました、いつもの磯。^^
この磯は10数年前のどでかい台風で磯際にあったゴロタ石が流されてしまってから、
居着きのグレがいなくなりました。
なので、回遊性のグレばかり・・・
そういう場所では湧きグレが出ると普通の釣り方では釣れなくなります。
なので、いろんな地磯に数回通っていました。
やっぱり、湧きグレ釣りは楽しくないですから・・・
沸きグレがいてもシモリがあったりすると 普通にグレ釣りしてても食うんですけどね。
この磯はそうはいきません。
しかし、最近、沸きグレがいなくなったとの情報を耳にしたんで、
明日からずっと雨みたいなので予定を繰り上げてグレ釣りに来ました♪
▼マキ餌は生オキアミ3kgとグレパワーV9徳用1袋。
今日は南風(この場所では向かい風)が吹くらしいので一工夫。
南風が吹くまでは普通に調合したマキ餌。
南風が吹き始めてからは遠投用のマキ餌。
遠投用のマキ餌の作り方はレジ袋に手を突っ込んで手でウネウネ捏ねまわします。
手を開いたり握ったり・・・
これでド遠投ができるマキ餌の完成です。
昔に発売された「グレを手玉にとるスゴイ男たち」にて、
オキアミの汁を出すために峯享男さんがマキエサをブーツで踏んでいましたが、
フェルトブーツで踏んだらあとがくさくて仕方ありません。
それに足より手のほうが満遍なくかき混ぜられます。
▼竿は磯竿の1号5.3m
もうかれこれ20年近く前の竿ですが、まだまだ現役。
それは小さめのグレ(30cmをちょっと切る程度とか)を抜き上げたりしないようになったからです。
鈎はテクノグレの7号を使用し、TバックOBANEを装着。
今の季節、尾長グレがよく食ってきます。
そんな時にはテクノグレ!
ネムリ系の鈎ではないのに高確率で口にかかり、ハリス切れを防いでくれます。
▼しかし、海の色が変!
まぁ、釣るしかないですね・・・
釣りにきたのですから。^^;
▼久々に使う0C。
この磯にきたらこのウキを多用します。
道糸は1.35号でハリスは釣研のなんて糸だったかな・・・1.5号。
▼さて!つるべ!^^
この時は全然潮が動きませんでした・・・。
8時くらいに釣りを開始して、この時のこの磯メンバーは6人。
僕が釣り始めるまでに常連さんが26〜7cmのチビグレを1枚釣っただけ。
その後、小長グレの25cmくらいを2尾追加。
その後、潮下で釣りしていたお兄ちゃんが30cmくらいの口太グレを1尾追加。
僕には全くアタリがありません。
▼その後、潮が動き始めました。
この時に釣らなければ今日は釣れないな・・・
と、思っていた時に竿先にかすかなアタリが!
▼やった〜!念願の口太グレです♪
尾長グレは小さいと未熟な味で、45cm超えなければ鍋にしてイマイチ美味しくありません。
しかし55cm超えると「コレがグレか!?」というくらいに獣肉のような食感でとても美味しいです。
でも、口太なら小さくても刺身にしてもグレしゃぶにしても美味しい!^^
本命に出会えて感謝♪
▼随分とお日様が傾き始めた頃・・・
微妙に竿にアタリが!
グレか!?
と、思ったのですが・・・
▼しかし、イズスミでした^^;
ここでタイムアップ!
たった1尾だけしか釣れませんでした。
しかも、40cmない・・・^^;
▼でも、この日のこの磯の最長寸。
とはいえ、6人寄ってたかって30cmオーバーはたったの2尾。
釣れたことに感謝です。
魚運以外の何物でもない結末ですが、グレしゃぶはやっぱり美味しいな〜〜♪^^