11月10日(日)のグレ釣り | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

今期3回目のグレ釣りに行ってきました。


本当ならこの日は我がクラブの釣り大会だったのですが、台風のうねりの影響で出船せずに中止。

仕方なく地磯に釣りに行きました。

場所はいつもの近場の地磯です。

今日は朝の4時にアラームをセットして飛び起きる。

最近イマイチ釣れないのは朝寝坊してノコノコと釣りにいくからではあるまいか?

朝イチから昼すぎまで釣りすれば2桁くらい余裕だろう!

ということで、夜明け前に磯に到着。


▼先客はこのお兄ちゃんだけ。


ここは南紀白浜の磯です。

南紀白浜にご家族で旅行にこられたようですが、ご家族が寝静まっている夜中にホテルを抜け出して夜釣りに・・・

そして、ご家族が起きる8時くらいにはホテルに帰ろうという計画だそうです。

 

釣りバカの典型的パターンですね^^;

夜釣りでは釣れませんでしたけど、夜が明けてから8時までにちゃんと1尾釣って帰られました。

よかったね!^^


▼今日のマキエは前回の釣りで半分残しておいたツリマンのグレナビです。


これに生のオキアミ3kgを混ぜました。


▼ロッドはいつものアテンダー1号5.3m


この調子、大好きなんです。^^


▼リールはダイワの06トーナメントで、道糸はブラックストリーム1.35号


もう、そろそろ寿命がきそうなこのリール・・・

毎回ちゃんと手入れはしていますが、いつまでもつかな?


▼ハリスは1.25号で、釣鈎は今回はオーナーバリの瞬貫グレの7号です。

 

いつもの「ヘラ鮒スレ」がなくなったので注文したもののまだ届かず・・・

近所の釣具屋さんでスレバリを物色して見つけたのがこのハリ・・・

しかし、アップで見ると鈎先が丸いな・・・

次回からこの鈎を使う時は研いでから使うとしよう。


▼今まで使ってきたタモ網に穴が空いたので20うん年のお役目を終えて新調しました。

 

2,000円くらいの安ものですけど、なかなかいい感じ。

網目が細かいので小さなウキを海に落としても掬えそうです。

 

▼この日の潮は左から右に流れる速目の潮。

 

足元辺りに潮目ができています。

まずは潮目を狙ってみます。

 

 

▼数投目に40cmに少し足りないくらいのグレが釣れました。


よし!これで坊主は逃れました♪

今日もラッキーです。

午前中に2桁釣ってさっさと帰って魚を捌けるかな?

自分のルールで地磯では10尾釣ったら帰ることにしています。


▼8時くらいに釣り人がやってきて潮下に2人入りました。


そのあと、もう1人やってきてこの磯の釣り人は5人になりました。

私はいちばん潮上でマキエ係になってしまいました。

潮下の人は50mほど流したところに浮いている浮きグレを狙い、3〜4尾あっという間に釣り上げました。

私のところからは狙えないので指をくわえて見ています。


▼私は足元から出てくるグレを狙って2尾追加。


しかし、サイズがちょっとものたりません。


▼午後になると風が強くなり始め、そのうち爆風になりました。


潮下の釣り人3人は波を頭からかぶり、風の当たらない場所に移動しました。

これで漸くのんびりと釣りができます。


▼しかし釣れない・・・


足元を狙っても沖を狙っても、どこを狙っても・・・まったく釣れません。


▼ふと左の入江を見ると泡の下にグレが浮いています。


ウキ下50cmくらいにして仕掛けを入れるとすぐにモゾモゾとしたアタリが!


▼1尾追加でこの時点で4尾です。

 

サイズもまずまずです。

そのあと、グレが入江から出て行ったので浮きグレ釣りは止めて普通の釣りに戻しました。

タモ入れ寸前のハリハズレが3回。

取り込み中に隣の釣り人の仕掛けが絡んでのバラシが1回。

バラしてばっかりの1日でした・・・えーん


▼この日の釣果は結局これだけ・・・

 

30cmに足りないかな?って感じのグレから40cmくらいかな?って感じのグレまで7尾でした。

バラシがなければ2桁釣れていたのに残念・・・

今期3度目の釣りの合計は今の所18尾です。

昨年は11月〜3月までで104尾でしたけど、11月は1回しか釣りに行かなかったのですが、

今年は11月から順調に釣れているのでこの地磯だけで120尾くらいは釣れそうです。