11月4日のグレ釣り | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

今日は早めに起きて朝7時前くらいに磯に到着。 

先客は2人だけ。

いつもの常連のお兄ちゃんたち。

風もほとんどなくってめっちゃ釣りやすそう。

潮はかなり速めの左から右に流れる潮・・・

 

 

▼準備をしていると太陽が岬から顔を出しました。

 

 

 

こんなに早く磯に来たのは久しぶり。

いつもはのんびりお昼前とかですから〜。


▼今日の竿は磯竿1号5.3m

 

この磯に来る時はたいていこの竿です。


▼道糸はブラックストリームの1.35号。


もうかれこれ1年以上?2年くらい?巻替えずに使っていますけど、独自の手入れですごく長持ちしています。

 

 

▼ウキは釣研のエキスパートグレZの0Cです。

 

ハリスは1.5号です。

 

 

▼撒き餌は先週の残り物。

 

私は撒き餌をあまり使いません。

小さなカップのマキエシャクに1投あたり基本は1杯だけ。

これだけあればよほど潮が速く、打ち返しが多くない限りはだいたい半日は持ちます。

一投目からグレらしきあたり!

 

しかし、ハリハズレ・・・


▼3投目に35cmをちょっと切るかな?くらいのグレが釣れました♪

 

やった!これで今日の晩御飯もグレにありつけました♪

自分で育てたお米と自分で釣った魚。

そして、自分で作った手前味噌で頂く食事は格別です。^^


▼それからしばらくして40cmくらいのグレ。

 

このグレ・・・

タモで掬ったはいいけど、なぜだかタモに入ってない?

仕方ないので、お隣の釣り人に掬ってもらいました。

しかし、なんでタモには入らなかったのか・・・


▼原因はタモに大きな穴が空いていたからでした。^^;


さすがに25年も使っていると老朽化が進んできますね・・・
 

応急処置で2号ハリスで穴を塞ぎました。


▼そのあとは餌取りの猛攻です。


小さな外道ですけど、

活性があるというのはいいことです。

 

▼メッキも釣れました。


シマアジの小さなもの(和歌山ではコセと言います)も釣れました。

その他にも25cmに足りないような尾長グレも数多く・・・

そうこうしているうちにお昼になりました。

そこそこ釣れているのでもう帰ってもいいのですけど・・・


▼餌がない・・・どうする自分?

 

ここで釣りをやめておけばよかったのに、初めて買った集魚材を使ってみたくて撒き餌を作り直すことに・・・


▼タナを決めない釣りに向いているという集魚材?

 

個人的には集魚材ってオキアミを遠くに飛ばせればそれでいいとは思っているのですけど、

この集魚材は以前から気になっていたのです。

その後、めっちゃくちゃ風が強くなってきました。



▼潮も動かなくなりました・・・

 

う〜ん・・・

立っているのも結構しんどい〜。


▼このお兄ちゃんもこのあとすぐに帰りました。

 

さて・・・

帰ろうか?どうしようか?


▼ますます風は強くなるばかり・・・

 

しかし、釣り人の性というかなんというか・・・

ついつい釣りをしてしまうんです。


▼午後からはイズスミの大爆釣。

 

竿は曲がるものの全部イズスミです。


▼もうだめだ・・・日が沈む〜〜。


やっぱり、午前中で切り上げて帰るべきでした。


▼結局、この日は30cm〜40cmの8尾に終わりました。


もしも、仮に昼から釣りに来ていたら坊主だったかもしれません。

でも、運良く朝から釣りに来たのでおかずができました。

魚釣りって、釣れるのも釣れないのも運というか、タイミングというか・・・

何はともあれ、今日釣れたことに感謝です。