今年も米米交換をしていただきました。
米米交換とは農薬を使わず、人力除草して天日干しして仕上げた、必死こいて頑張って育てたお米を交換する恒例の行事です。
今年もいそりんさんと米米交換をしていただきました。
いそりんさんは僕と同じく農家さんではなく、半農半Xを極めようとしている元格闘家のブロガーさん。
それにしても、もう1ヶ月余りブログを書いていないのでなんだか書き方を忘れてしまいました。^^;
うまくかけますように。
▼いそりんさんのお米は無農薬・有機栽培のコシヒカリ
何年か前までは自然栽培で育てられていらっしゃいましたが、数年前から安全な有機肥料を使って育てられています。
毎年のように収穫量が増え、毎年のように食味もよくなってきています。
今年もさらに食味アップしているかな?
ちなみに、いそりんさんの天日干しは以前のように稲架掛け天日干しではなく、脱穀したモミを天日に干す方法。
稲架掛け天日干しの風景は美しいし、聞こえはいいけど天候に左右されてしまうので下手すれば台無しになる場合もあります。
だから、天気のいい日だけを選んでシートの上にモミを広げて天日で干す方法。
私も今年から稲架掛け天日干しと並行してその方法でも少し干してみました。
▼こちらが今年のいそりんさんのコシヒカリ。
乳白米はほとんどなく、背白米が少しある程度。
かなり綺麗なお米です!
いそりんさんはモミから精米してくれる精米屋さんで白米にされていらっしゃるようです。
今年の精米歩合は昨年に比べて少し低いのか、圧力を余りかけずに精米されたのか、胚芽が少しついている状態。
栄養価も高そうです。^^
米米交換ではご飯のお供など、お米以外の品もつける風習(?)になっています。
今回はいそりんさん手作りの手前味噌といそりんさんお手製のアジの干物、そしてイカの塩辛。
▼いそりんさんが仕込んだ手前味噌。
もう2年以上寝かせたような色合いになっています。
どんな味噌汁にしようかな?悩みます。^^
▼ウチでは2年ほど前から炊飯器を使わず土鍋で炊飯しています。
炊き方を極めてくると電気炊飯器にはもう戻れないです。
とってもキラキラツヤツヤの銀シャリの炊き上がり♩
▼アジの干物もいい感じに焼きあがりました〜!^^
こういう素朴な食事が私は大好きです。
質素に見えて栽培の段階から拝見しているので、ものすごく手間暇がかかっている食事。
しかも安心で安全!
食べ物は空腹を満たすだけのものではなく、命を繋ぐためのもの。
▼では早速いただきます!^^
やはり新米の銀シャリにはアジの干物がとてもよく合います。
このアジの干物は立て塩に漬けてから干したものでしょうか?
塩分はおよそ2〜3?
干物は後でいくらでも塩分を追加できるのでうす塩の方がありがたいですね。^^
もうご飯が止まりません♩
ご飯と干物をガツガツいただいたらお次は味噌汁。
▼アサリの味噌汁でいただきました。
しじみにしようか悩みましたがキリッとした味噌にはやっぱりアサリの方が合うような気がします。
食事が美味しいって本当に幸せですね♩
いそりんさん、今年のコシヒカリは例年よりも粘りがすごくありました。
コシヒカリの特性が過去一番出ている出来栄えだと思います。
すごく美味しかったです。m(_ _)m
感謝いたします。