自然農でまともな白菜を収穫しました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

昨年秋はとんでもない悪天候で冬野菜の栽培が大変でした。

畑を耕し、普通に肥料を与えていれば概ねきちんと育っていたのでしょうけど・・・

 

不耕起栽培に明らかに不向きな土質での自然農での白菜栽培はかなり厳しいものがありました。

 

大抵はこんな感じで虫食いだらけ。

 

不耕起で無化学肥料、農薬を与えなければ土は自然と良くなる・・・

 

そんな都市伝説ならぬ田舎伝説のようなことを期待していましたが、そう甘くはありません。

 

不耕起栽培は今年で2年目ですが、無化学肥料、無農薬栽培はこの圃場では10年目です。

 

でも、天候が味方してくれなければ本当に厳しい。

 

不耕起栽培を何年も続けているといい作物が出来るなんていうのは土がその野菜の栽培に適している時に限ると感じます。

 

 

▼ちょっと前に収穫した白菜はこんな感じでした。(笑)

 

美味しいんですけどね・・・やっぱりこれは白菜ではありません。

 

産直に出しても誰も見向きもしないでしょう。

 

安全なら皆飛びつく・・・そんなことはありません。

 

目に見えない安全性よりもやっぱり見た目にきれいな野菜が売れるんです。

 

 

▼ただいま寒グレシーズン真っ只中。

 

真冬になると毎年、週に2〜3度はグレ鍋をします。

 

 

▼ぶつ切りにしたり、グレを適度な削ぎ造りにしてしゃぶしゃぶにする・・・

 

すごく美味しいんですけど白菜がなければちょっと寂しい。

 

先日グレが沢山釣れたので、鍋の具材を調達すべく畑に野菜を収穫に行くと・・・

 

 

▼え?まさか・・・

 

かなりいい感じの白菜が収穫できました。

 

こういう白菜はかなり少なく、60株中でおそらく3株くらいしかありません。

 

こういうのに限って虫食いがほとんどありません。

 

きっと強い生命力を持った白菜なんでしょうね♪^^

 

重さは2.7kgと普通の白菜並みに育ってくれました♪

 

うれしいな〜〜♪種を採りたいところですが、白菜は交雑が激しいのでやめときましょう。

 

さて、グレどっさり、白菜どっさりのグレ鍋をいただくとしますか〜♪

 

 

▼やっぱりグレの鍋は美味しいな〜〜♪

 

35〜40cmのグレを1人で3尾食べて満腹です♪

 

豊作ではありませんが、貴重な一株の白菜を堪能いたしました。

 

ごちそうさまでした。^^自然の恵みに感謝です♪

 

栽培しているんだから自然じゃない?

 

いえいえ、過酷な環境の中で生き抜いた白菜は紛れもなく自然の恵みです。