しばらく更新が出来なかったのですが、その原因は・・・
仕事や私用で使っているマックが壊れました。
Macを使っていると、急にファンがガラガラとかガーガーと鳴り始めたと思ったらいきなり静かになり、
これで安心。と思ったのも束の間・・・
モニターの表示がおかしくなってそのうち真っ黒に・・・。
年末の大掃除の時以外はまったく開けない私のMac Proですけど、開けてびっくり・・・
▼グラフィックボードのファンが回転しておりません。
私の使っているmacはMacPro early2008というモデルで、数字を見てもわかる骨董品。
これでも発売当初はIntel Xenonの8コアでなかなかすごいマシンだったのですが・・・
グラフィックボード(以下グラボ)買い換えるかな・・・
しかしながら、Macのグラボのイイやつって数十万円もしますし・・・。
しょぼしょぼのグラボでも何万円もします。
何かいい情報は・・・
と、ネットで調べていくうちにnvidia GeForce搭載のグラボはMacで使えるらしい。
ということで、ダメ元でWin用のnvidiaのグラボに換装するとします。
ヘタすると捨て金になりますが、基本はダメ元チャレンジなので出来る限り安価なものを選ぶとします。
ちなみに現行のGeForce搭載グラボのどれを選んでも今まで使ってきたATI Radeon HD 2600 XTに比べたら格違いの性能。
▼超安い7000円ほどのグラボが届きました。
さて、うまくいくでしょうか?
ネットに転がっている情報では今のMacOSにはドライバが標準で入っているらしい。
ということで、期待を膨らませてのグラボの換装です。
▼購入したのはGeForce GT730搭載のASUSのグラボ。
パッケージには思いっきりWindowsの文字が・・・。大丈夫なのか?^^;
ま、うまくいかなくてもグレ釣りに1回行くのを我慢すればいいだけです。
このグラボを装着して再起動すると・・・
ありゃりゃ?延々と画面は真っ黒で、「問題が起きた」とのメッセージの後でいきなり再起動してしまいます。
仕方ないのでNVIDIAのサイトに行ってMac用のドライバを探してインストールを試みるも警告文が出てインストールできない。
調べていくうちにNVIDIAの昔のMac用ドライバーをとある海外サイトで発見。
https://www.tonymacx86.com/threads/solved-security-update-2016-001-not-compatible-to-nvidia-driver-346-03-15f02.201022/
このページにリンクされている
過去のMac用ドライバをダウンロードしてインストールしました。
⇩これがそれ。
http://us.download.nvidia.com/wanl9YNPeTLf4ztbBsDkiMXsE4tbtMGp/WebDriver-346.03.15b01.pkg
▼おっちゃ〜ん!早く遊んでにゃ〜〜〜
大ちゃん、もうちょっとまっててね^^;
そして・・・にゃんと・・・もとい、なんと〜〜♪
▼ちゃんと認識しました〜〜♪
以前よりも随分と何かと軽快になってMacの使い心地がいいです。
これでようやくブログの更新・・・もとい、仕事ができます。^^
起動時のリンゴマークはでませんが別にどうってことありません。
「おっちゃん、ボクもう寝るぞ〜〜!」な感じで、大ちゃんは待ちくたびれているようでした。^^
iMacは価格も手頃でいいし、見た目もスマートですけど、やっぱり後々のことを考えるとMac Proがいいですね。
早速ベンチマークテストをしてみました。
▼オリジナルのグラボ
▼そして、GeForce GT730
3倍近くアップしました♪
先行き不安なソフト面はさておき、ハード面ではこれであと10年は使えそうな感じです。^^
壊れかけのRadio・・・ではなく壊れかけのRadeon HD 2600 XTは捨てずに保管。
この後、何かと必要になりますからね。
野菜作りにも、米作りにも、釣りにも何の関係のない記事ですけど、
同じ症状でお困りのMac Proユーザーの方々のために記事を書いてみました。
こういった情報は多いほうがいいし、新しいほうが役に立ちますから。
なによりも、生粋のMacユーザーは私を含めハード面に無頓着ですし。