種まきが遅れに遅れた畑の小カブを初収穫しました。
自分で育てたお米を炊いて、自分で育てた野菜を調理しておかずを作り、
それに自家製の原材料で作った味噌で味噌汁を作るとほぼ完璧な自給ご飯。
しかし、味噌汁の出汁であったり、醤油とかは購入品。
完璧な自給自足の食事を作るとなると焚き木とか調理器具も自給しないとです。
でも、完璧にそれをしようとするとちょっと難しいので、99.9%自給御膳を作ります。
▼昨日釣ってきたグレ(メジナ)
グレは上品な旨味があり、良い出汁も出ます。
▼昨夜はしゃぶしゃぶにしましたので、そのアラを使って出汁をとって味噌汁に。
味噌の原材料は自家製の小糸在来大豆、自家製の自然栽培ササシグレの発芽玄米。
具も薬味も出汁も味噌も全て自給材料。
▼高菜と大根葉の漬物。
高菜は乳酸発酵しはじめて酸っぱくて良い感じ♪
使っている唐辛子も自家製。
残念ながら塩と昆布は自家製ではありません。
塩は2年前にも作ったのですが、光熱費を考えると超割高。
やっぱり薪とかまどがなければですね。
▼出汁に使ったグレのアラはポン酢をかけていただきました。
ポン酢も自家製の放任栽培のダイダイを使った自家製グレ専用ポン酢。
▼ご飯は無肥料無農薬の自然栽培のササシグレ。
ササニシキの親であっさりしていておかずを引き立たせるお米。
香りも味も大好きです。
▼それらが集まれば念願の自給自足御膳。
グレの刺身も付ければよかったかな・・・。
今後はやはり醤油を作って自給することです。
今年こそはチャレンジしてみたいです。
なんだかんだ言っても醤油と塩がなければ味の決め手に欠けますからね。
いつかは、油に小麦粉も♪
それだけあれば大抵の料理は自給できそうです。^^
自給自足ごっこも佳境に入ってまいりました♪