青ちりめん高菜の種が届きました | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

先日種を蒔いた秋冬野菜が続々発芽中♩

これは九条太ネギ。

 

常温保存していましたが、なかなかの発芽率。

 

今年こそはちゃんと世話をして失敗しないようにしなければ。

 

 

▼こちらは松島新2号白菜

 

無肥料栽培でも結球する無肥料栽培種子です。

 

でも、白菜にしろ菜っ葉類って適度に肥料を与えたほうが柔らかくなる気がします。

 

以前、無肥料で育てた時も加熱すると柔らかくて美味しかったのですが、生とか漬物だとどうだろう?

 

米ぬかでも肥料兼ネキリムシ対策として使ってみるとします。

 

 

▼こちらはブロッコリー

 

初めて種から育てるブロッコリー。

 

とても小さな双葉なんですね。

 

大きく育ちますように。

 

さて、今年は高菜をたくさん作って高菜御殿でも建てようか?と思っています。(嘘ですよ)

 

JAに出荷するので価格は安くて掻き葉出荷で1kg60円程度、株採り出荷で1kg50円程度。

 

今までならJAに出荷することなんて考えもしなかったのですけど、何事も経験。

 

 

▼先日、JAで種を注文した時にこんなマニュアルをもらってきました。

 

高菜がたくさん採れる栽培マニュアルだそうです。

 

もちろん、そこには農薬や化成肥料なども使うと書かれています。

 

 

▼でも、経費が・・・ね。^^;

 

1反で8万円もかかります。JAの言う通りに栽培していると経費に消えるというのは本当ですね。

 

これで、確実に利益が出ればいいですけど、自然相手なので何が起こるかわかりません。

 

正直なところ、そんなに多収でなくてもいいから経費を抑えて農薬を使うことなく健康に育てたいところです。

 

 

▼昨日、種がようやく届きました。

 

ピーエスピー(PeSP)コート種子です。

 

種まきがとても簡単そう。

 

種子消毒はしていないようです。

 

JA出荷用以外にも無農薬無化学肥料栽培を続けているいつもの菜園で自家消費用にも栽培してみようと思います。