自家用に少しだけ天日干ししているササシグレです。
天日干しを始めたと思ったら雨ばかり・・・
時折晴れたりもしましたが、まだまだ乾いていないかな?
でも、とりあえず水分を計ってみようと思います。
▼あれ?結構乾いていますね・・・
稲束の奥の日陰になっている稲穂の籾を籾摺りして玄米で2回計ってみた平均が16.2%
本当は14.5〜15%の水分にするのがセオリーですけど、ほんの少量なので少し水分高めで脱穀する事に。
17%以内の水分なら籾摺りしてくれるそうなので脱穀して籾摺りセンターに持ち込みます。
今年もコンバインはハーベスターとしての機能しか使いませんでした。^^;
来年からはコンバインとして活躍予定です。
▼脱穀した籾の量・・・少なすぎ。(笑)
15kgたらずしかありませんでした。
籾摺りセンターに持ち込むのにもかなり勇気がいります。
▼30kgではなく20kgの米袋1枚を持参して籾摺り開始。
籾摺りセンターの奥さんが「なんでこんなに少ないん?何かあったん?」と聞きに来ましたが・・・
「ま、いろいろ被害がありまして・・・」
と、答えておきました。^^;
籾摺りして出てきた玄米は手に持った感じで10kgたらず。
今年も小米が多かったみたいです。
▼さて、その足でコイン精米機に直行しました。
やはり水分が高めなので籾のついたままのお米が多いですね。
▼とりあえずは標準(白米)モードで精米します。
その年最初の精米されて出てくるお米はなんだかテストの答案が返ってくるみたいです。
山をかけても高得点の場合もあるし、頑張っでも低い点数もある。
で、結局帰ってきた採点は・・・
▼とりあえず!無農薬でもカメムシ被害は皆無。
そこだけは満点に近いかも(笑)
▼でも、乳白米、背白米もあるし、粒の大きさがまちまちで、中には割れた米もある。
田植えして、肥料をあげずに、天日干しでは雨ざらし。
まるで当てずっぽうで答えて50点取れれば良しとしますか。
肝心なのは食味の点数。
草を取る努力はしても、味をよくする努力はこの1枚の田んぼに関しては何もしていませんからね・・・^^;
さて、最初の1膳はどうやっていただきましょうか?
やっぱり蒲刈島の藻塩かな〜?
そしてその次は新物のサンマ♪辛子明太子もいいですね〜。自家製の梅干も♪