
お盆休み2日目の今日もコナギ退治に没頭します。
あと残りの面積は2畝程です。
もう指の感覚は麻痺していますので小道具を使います。
ニンジャ熊手というダイソー製品です。
農機具屋さんにはもっといいものがあったのですが、妙な小細工がしてあり、使い勝手が悪そう。
ということで、仕方ないのでこれを使います。
これの使い方は地面(水面)に平行に柄を押し付けるようにしてくるんと柄を起こして真上に引っ張る感じで使ってます。
横に横に這うようにのさばっている大きなコナギを切らずに抜くにはその方法が一番。
コナギを引っ掻くように手前に寄せると茎が切れるだけで後処理がしにくいです。
で、真上に引き上げると・・・なんと!
▼すっぽり抜けてしまいました。

ここで2つの謎が生まれました。
この金属部分の穴はなんなの?
▼この止め釘はなんなの?

う〜ん・・・
▼止め釘・・・全然金具に到達してませんよね。^^;

穴も無駄のような気がしますし、釘も無駄な気がします。
なんのための釘なのかな?
これはまさにニンジャ熊手ではなく、ナンジャ熊手です。
でも、考えようによればいろんな応用が利きます。
長い柄に熊手部分を取り助けるのにも大きな穴が役に立ちそうですしね。
▼釘を打って止めてみましたが・・・

2本ともヘマしました。orz
父方は代々宮大工の家系、母方は代々大工の家系・・・
特に母方のご先祖様・・・申し訳ございません。m(_ _)m
ダイソー製品に限らず、安物買いの銭失いと言われますが、肝心の部分に問題なければ手を加えればなんとか使えます。
▼蛍光テープを貼って田んぼの中でも見失わないようにしてみました。

長く大きな農機具と違って小物は見失い易いですからね。
▼ちょっとした一工夫で見失い防止効果抜群。

さて、明日1日でどこまで除草できるかな?
今日はめちゃくちゃ暑い1日でついに布に巻いた氷を背中に背負って田んぼに立ち、終日草退治しましたが、其れでも倒れそうになりました。
早く涼しくなってほしいですね〜。^^: