
こちら9月に稲刈り予定のササシグレです。
出穂が始まった頃に比べて随分といい感じになってきました。
ここはもう当然のことながら雑草退治は終わっています。
除草しながらの田植えでしたので時間はかかりましたが、あとはほとんど雑草が生えずに楽チンでした。
さて、夕方は10月収穫予定の田んぼの除草です。
▼こちらはただいま除草中の5畝の田んぼ。

うまく除草できている部分はやはり水深のあるところ。
水を深く貯められると泥もトロトロで除草がしやすいです。
その代わり、稲刈りはしにくいですが、そんなところは機械をあてにせず手で刈るとします。
▼水の浅いところで早々に除草した部分はもうこんなにコナギが生えています。

うわうわうわ(ロペくん風)
やっべ〜〜!!!(アキラ先輩風)
でも、今除草すべきはここではありません。
▼何日か前まで除草作業をしていて急遽トナリの田んぼの草取りをして放置していました。

良かれと思って株間のコナギを条間に掻き出しておきましたが・・・
なんと!数日の間に条間に根を下ろしてしまい、条間も株間もコナギまみれ・・・orz
▼土が硬いので根の張りがものすごくて3時間でこれだけしか除草できませんでした。

どこを除草したのか一発でわかりますね。
あと数日で除草完了とおもっていましたが、これは簡単に問屋が卸してくれそうにありません。
日に日に厄介になるコナギ・・・全力で頑張っても人力では完璧除草は1.7反が限界のようです。
サラリーマンされながら何反も無農薬栽培されているあぐりさんとか本当に凄いと感じます。