稲穂が垂れてきました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



5月13日に田植え機で田植えをした田んぼの現在です。


面積は8畝で、一面にものすごいヒエが生えています。

とりあえず、畦際あたりのヒエだけは種が周囲に飛ばないように退治しています。

それにしてもあまりにも草丈が低く、稲穂も短く、分蘖数も少ない。

でも、


▼稲穂が垂れてきました。


この田んぼでは初めての稲作です。

土の質はイマイチな気もしますが、どんな味になるのかな?

すぐ近くに川が流れていて昼夜の寒暖差がかなりすごいので少しは味にも期待しています。


▼こちらは手で11日かけて手で植えた田んぼ。


11日もかかってしまったのでやはり出穂が揃いません。

でも、ようやく全部の稲が出穂したようです。


▼標準的な1株あたりの稲穂の数は20本前後。


稲穂は例年よりも少し短め。

なんだかんだで稲刈りも近づいてきました。

40日後には新米がいただけます。


▼今年は田んぼごとに田植えの時期ををずらしたのでまだまだこんな稲もあります。


今日と明日、全部草退治できるかな?


▼まだまだこんなにコナギがいっぱい!


暑いし、根っこの張りも凄まじいし、指は痛くなるしで早いこと今でかいコナギに決着をつけないと・・・

結局8月いっぱい草取りの日々になりそうです。

でも、稲作を楽しめるって苦労でも苦痛でも過酷でもなんでもなく、平和なことなんだと思います。