
ここは10年近く肥料も農薬も使っていない梅畑です。
私の畑の隣にある、私の農業師匠の梅畑・・・
昔はよく梅が実っていたそうですが、最近はあんまり収穫できないとかで放任しています。
そして、ついに伐採して他の作物を育てようと昨年から梅の木の伐採を始めました。
なのでこれが最後の収穫になるかも?収穫するのは私です。
▼これは紀州南高梅の木

正式名称は「南高」という品種ですが、南高梅とか紀州南高梅という名前で流通しています。
さて、収穫を始めますか~。
▼収穫の前に草刈りをしないとです。

草刈りしないとネットをうまく敷けません。
▼わんさかの梅の実が地面に落ちています。

いつ落ちたものかわからないのでこれは拾いません。
今回の収穫の目的はこの梅を使いたいという他府県の方へお届けしますので、
こうした木から落ちた完熟南高梅は拾ってすぐさま現地で加工しないとイカってしまいます。
なので、少し青っぽい梅を木から落とします。
▼さて、収穫開始です。

低いところのは手でもぎ、高いところのは木を揺すったり棒で枝を叩いたりして落とします。
▼かるく枝をゆするだけでドドド~~!!っと、落ちてきました。

今年はこの地域の梅の収穫時期は例年より少し早いようです。
もう数日遅かったら全部木から落ちていたと思います。
農家さんは木から落ちるのを待って落ちた梅を梅干に加工しますが、
他府県への発送する場合、生の完熟梅はそうもいきません。
私のお得意先の梅干屋さんが完熟梅酒の加工の際、輸送面でで散々苦労されていました。
万が一のために微妙に完熟の青梅出荷です。
▼無農薬なのでやっぱり梅は汚いですね。

でも、これなんかまだマシな方。
▼10kg近く収穫。

3kgのご注文でしたが、勝手にこれだけ落ちてしまったので仕方ありません。
その代わり、無選別でのお届けとなります。
優しい師匠は「構わないからお届けしてあげて」と言ってくれました。^^いつも感謝!
▼無農薬なのでミッチャとよばれるこんな点々が結構付いています。

ミッチャとは正式には黒星病と呼ばれるもの。
無農薬で美しい梅を作るのはかなり難しいと思います。
▼最後に水に1時間ちかく浸して発送準備完了です。

木から落としたばかりの梅なのでケシキスイ(虫)が入ることはないと思いますが念のため。
無事に発送することができました。
無事にご依頼主の方のお手元に届きますように。^^