脇芽の挿し芽 VS 遅れて発芽したジャガイモ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



無肥料で育てているメークインです。

久々に覗いてみると蕾ができていました。


▼いつもは見かけない珍しいてんとう虫がいました。


オオニジュウヤホシテントウはジャガイモの害虫とされています。

ツヤのあるテントウムシは人にとっての益虫で、ツヤのないオオニジュウヤホシのようなテントウムシは人にとっての害虫です。

でも、食べられている様子はありませんので放置しておきました。

たまにいるんですよね・・・害虫扱いされているのにただそこにいるだけで食べない虫たちが。

旅の休憩中でしょうか?

このメークインは3月4日植えてから59日経ちましたが、今年の発芽率はまずまずです。

まだ目が出ていない種芋は2つほど。


▼その種芋を植えた場所の両サイドには芽かきをした脇芽を挿しています。


この脇芽は以前に他の場所に挿していたのですけど、種芋からの発芽を確認したのでここに挿し直しました。

脇芽のジャガイモにとっては結構なダメージだと思います。


▼脇芽と脇芽の間を見ると・・・あれ!?


もしや・・・


▼え~~!?今頃発芽?


もう脇芽たちにはここにいてもらいます。

もう抜かないで、種芋からの発芽したものとどちらが芋の付きが良いのか観察してみようと思います。

自分的には種芋から発芽した方が数ができているかな?

でも、大きな芋が出来ているのはどっちでしょう?

収穫まで2ヶ月足らず。

ちょっと楽しみです。