ヘンテコ人参の原因。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



無肥料で育てた人参の収穫も終盤です。

一切の肥料、土壌改良剤、カキガラなども使っていません。

私がした事といえば草を削っただけ。

さらに条間に分厚く敷き藁をしておきました。

冬の間は全く地温が上がらず、ちはま五寸人参は葉がとっても小さいので、

一見、生育しているのかどうかもわからない状態。

生育はスローでしたが、でも、最終的にはそれなりの大きさと形になってくれたと思います。

でも、ここに来てヘンテコな人参が増えてきました。


▼お約束のマタネ人参。


これは人参が石ころ、稲わら、太い草の根などに当たってできるようです。

▼過去に稲わらを股に挟んだような形の人参がありました。


まさか・・・


これは・・・( ̄□ ̄;)かなり痛そうです。


▼極端に短くてずんぐりした人参も・・・


これは個体差によるものでしょうか?


▼アシナガバチのように腰がくびれ人参も出てきました。


この原因は生育初期に雑草(うちの場合はウシノケグサ)の根っこが鉢巻のように人参にからみついたまま育ったのが原因?

ヘンテコ野菜って見るぶんには楽しいけれど、商品価値が無くなります。

又根人参以外のヘンテコ人参の原因を究明したいものです。


▼この日の収穫


完全無肥料でもなかなかいい感じだと思います。

無肥料人参の味は雑味がなく、人参本来の味、香り、甘さが生きているってところ。

無肥料で育てると味が乗らない野菜もありますが、人参は別だと感じます。

もちろん、品種によるものが大きいと思いますけど。


▼キャベツもそろそろ収穫期。


小さいけれどなんとかキャベツと呼べる大きさになってきました。


▼幾つかの野菜を収穫してお届け開始。


今年は産直に出さずに宅配便専門での出荷でした。