
畑がある程度乾いたので本日は母のジャガイモ植えつけのお手伝いです。
お手伝い・・・といっても、ほぼ全部私がするんですけどね。^^;
私のジャガイモ植え付けはもう少し先。
とりあえず、売り出し中の種芋を買うとします。
品種はメークイン。
デストロイヤー(グラウンドペチカ)とかも育てたいけど、例年通りメークインにしました。
何しろ、カレー大好きですから。
煮くずれしなくて美味しいのが我が家では一番需要があります。
▼お!めっちゃ安くなってる!

種芋は切らずに丸のまま植えますので、3kgもあればいいでしょうかね。
▼母が持ってきた種芋。

品種は何?シワシワで何が何やら・・・。
聞くところによると、スーパーで買ったジャガイモらしい。
お~~い!!!^^;
病気になっても知らないですよ。
▼とりあえず植えつけ予定地をトラクターで耕しました。

私の場合はもっとカラカラに乾かしてから水分のない状態で植え付けるのですが、母はこれでいいらしい。
カラカラのサラサラの土の方が収穫時に掘りやすいですし、土に水分がほとんどない方が味が良いと感じます。
▼母にも少しはやってもらわないとです。

まだ生きている雑草を取ってもらいます。
取るというか、拾うだけ。
▼そして種芋を置いていきます。

肝心なところは母にしてもらわないと、「自分で育てた感」がありませんからね。
しかし、母持参の種芋が全然足りなくて、結局私の種芋を進呈。
7つを2つに割って14個追加。全部で30個ほどの植え付けです。
株間は45cmにしました。
無肥料で育てようかと思いましたが、母は肥料を入れたいらしい。
たくさん収穫して兄弟や親戚におすそ分けするそうな・・・。
▼株間に気休め程度に1つまみの鶏糞を入れました。

鶏糞はアルカリ性に傾いているのでジャガイモの肥料としては適さないと思いますが母のしたいようにします。
▼一仕事終えてVサイン。

さて、ここからはまた私の仕事です。
▼種芋から15cmの高さのところに紐を張ります。

そして15cmの土を覆土するとします。
紐を張って正確に土を揚げないとうっかり浅くなったり、深くなったりしして、品質に影響が出ますので。
▼年期もののシバウラ君に頑張ってもらいます。

大きな土揚げローターが付いてて、土をぶっ飛ばしながら進んでくれます。
▼こんな感じかな?

最後の仕上げはトンボを使って形を整えます。
▼マルチを張って完成。

本当ならマルチはあまり使いたくないのですけど、トマトとジャガイモにだけは必ずマルチを使います。
まずは安全な野菜を作るのが目的ですから、マルチを張るのも特にこだわりません。