4年前の小麦との成育比較 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



今までに数回だけ麦を育てたことがあります。

大麦で麦茶を作ったり、小麦でパンを作ったり(作って頂いたり)しましたが、今回は味噌用。

たくさん採れれば手打ちうどんもいいですね♪

冒頭の写真は4年前に育てたユメシホウという強力粉がとれるパン用の小麦です。

種を蒔いたのは11月21日。

そして、翌年の2月8日にはこんなに大きく育ち、驚くことに、もう既に出穂している麦もありました。


▼しかし、これはさすがに出穂が早すぎたようです。


2月の初旬なので当然のことながら霜がおります。

この時に出ていた穂は随分と枯れてしまいました。

この品種は茨城県のパンの町「つくば」の品種なのですが、やはり暖地では成育の違いがありすぎましたね。

最終的には収穫量はイマイチでも収穫はできました。

さて、今回の小麦はそのような事のないように遅めに種を蒔きました。

12月8日なので、前回よりも50日近く遅い事になります。

種袋には9月~11月と書かれていますが、1ヶ月遅い12月。

なんとかなるかな?と思っていますが、どうやらなかなか成育が思うようにいってくれません。

結局、無肥料で育てていますので、余計に初期成育が遅いのでしょうね。


▼2月24日でこの状態・・・


ちょっと遅すぎるような・・・

あんまり遅いと梅雨に入って収穫が困難ですし、病気も心配・・・


▼こちらは点蒔きにした小麦。


条蒔きにした小麦との違いは今の所あまり感じられません。


▼ようやく分蘖が始まったみたいです。


それにしても成育が遅い・・・

麦の収穫が遅くなり、稲の除草作業と同時進行になったらこれまた大変な事です。

除草作業・・・で、気がつきましたが、麦を遅く蒔いたら雑草がほとんど生えていないんですね。

12月に土の表面を削ったから、もうそれからは冬草は生えないのでしょう。


▼前回の麦作では1月にはこんなに草まみれでしたけど・・・


草が生えないって本当に楽チンですね~。^^

その代わり、夏草がより多く生えそうな気もしますけど・・・^^;