
今年の黄芯白菜も残り1つとなりました。
煮物、鍋物用の野崎白菜はまだまだあるのですが、漬物にはやはり黄芯白菜が個人的に好みです。
ということで、白菜漬けを作ろうと思います。
冷え込む冬の朝に白菜漬けで食べる茶粥やお茶漬けが大好きです。
▼収穫して株元に包丁を入れて4つ裂きして天日干し。

包丁で4つに割ると葉先がボロボロになるのでこの方法を取っていますが、
その白菜の詰まり方が確認しづらいのが残念なところ。
さて、味噌に使っていた樽も随分と空いてきたのですが、漬物石が足りません。
▼ということで、近所の川に漬物石を取りに行くことにしました。

下流域は石が小さく、上流域は大きいのが多いけど石がゴツゴツして重石として使うのに不安定。
ということで、河原の石の大きさを見ながら上流に走りました。
▼こんなかんじかな?

丸くて平らな石と、四角くても重くて積み重ねができそうなのを選びました。
重さを書いて準備オッケー。
▼今回の白菜にはこの2つでちょうどいいですね。

2.3kgの白菜なので水が上がるまでは4.8kg。
水が上がってからは2.3kg。
売っている漬物石は1kgとか1.5kgとか2kgとか切りがよすぎてある意味使いづらいです。
▼高菜もついでに漬けましょう。

とう立ちした白菜のトウを積んだら柔らかい脇芽が出ていましたのでそれも使います。
これも漬物石で軽くたたいて繊維を破壊。
浸かりやすいし柔らかくなるし、繊維を潰すことで辛味も出ますけど、
この高菜の辛味はすぐに消えるので古漬けにはあまり意味ないかも。
▼さて、塩でつけるとします。

白菜は貴重な藻塩で漬けました。
下漬けは塩分3%弱。本漬けの際に昆布と唐辛子と甘麹、味を見て藻塩を少し追加。
高菜は五島灘の塩を塩分4%で下漬け。それから昆布と唐辛子を追加。
▼これでよし。

高菜は出来上がったら冷凍します。
▼白菜漬けに使う柚子がもう手に入らないのが残念・・・

柚子酢でも買ってくるかな?それとも柚子胡椒を入れてみようかな?
▼今年の葉物野菜の漬物はこれにて打ち止め。

もうすぐ春ですね・・・というか、暦の上ではもう春ですね。
そろそろジャガイモの植え付け準備をしないとです。
今年もメークイン1本で育てるとします。