古代米の餅つき大会 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



本日は梅の里自然農塾での餅つき大会でした。

我々塾生に自然農について教えてくださっている勇惣塾頭のお心遣いあってのこの催し。

無償で自然農について教えてくださった上に、こんな楽しい時間を与えて下さいまして本当に感謝します。

早春の種おろし、苗床の草取り、初夏の田植え、真夏の草取り、秋の収穫。

我々は月に一回こっきりの参加ですが、勇惣塾頭は収穫までずっと稲のお守りの日々。

途方もない苦労が詰まったお米の餅つきです。


▼梅の里自然農塾で育てているのは主に古代米


赤米2品種(もち米)、黒米(もち米)、緑米(もち米)、普通のもち米。

今日はその全ての餅つきをさせていただけます。

しかも、昔ながらの杵つきで♪


▼かまどに薪をくべて火を起こしもち米を蒸す。


ひねりもちをして指で潰れるようになるまで蒸す。


▼なんとも言えない香りとともに蒸しあがり!


いよいよ餅つき!

私は杵つきの餅つきは初めてです。

見物した事しかありません。^^;

なので、めっちゃワクワクしています♪


▼木うすにお湯を張り、杵を浸ける。


まだ古くない木うすのアクが出るのでこうするのだそう。


▼蒸したもち米をうすに移します。


さてどんな作業になるのかな?


▼大人はもちろん、ちびっ子達も興味津々!


みんな木うすの周りに集まってきました。


▼まずはウリウリと潰すのだそう。


ある程度つぶれたらよく見る餅つき風景の始まり始まり♪

「なぁにぃ~!!やっちまったな!!」

と、言われないように慎重に餅を搗く。


▼手慣れているご婦人も参加されていたのでちょっと心強かったです。


いつもの農塾のスタイルで参加しましたが、長靴履く必要どこにあんの?^^;

来年は男全員ふんどし姿で参加しようという話になり盛り上がりました。

女子は全員巫女さん姿で♪(と、自分の要望もちらっと言ってみる。w)


▼大人の次はチビッコの餅つき開始♪


間違っても手に怪我などされませんように~~!


▼ちびっ子達もせ~の~~~♪


ぺったんこ♪

何度か蒸す、搗くを繰り返しました。


▼そしてまるめる。


関東では四角い餅だそうですけど、関西では丸いお餅。

手でちぎって丸めます。

これは白いもち米。


▼これは赤米


小豆が入っているように見えますね。


▼これは黒米


これも小豆が入っているように見えますが、お米の黒いつぶつぶ。

全てのお餅が最高の味!!

私は個人的にこの黒米のお餅が格別に美味しく感じました。

なんとも言えない滋味溢れる味わいです。


▼すぐに食べないお餅には餠取り粉をまぶしますが、すぐに食べるお米はそのまんま。


その方が雑味がないようです。


▼これをぜんざいに入れたり、味噌汁に入れたり、大根おろしにつけて食べます。



用意していただいた変り種の味付けは勇惣塾頭の奥様の作られたピーナツバター味噌。

それに使われているピーナッツも味噌も全て自家製。

生姜の風味も効いていてとっても美味しかったです。


▼でも、一番好きなのは焼き海苔で巻いて醤油をつける食べ方。


う~ん!!^^最高にうまい!!!

焼き海苔の香り、醤油の味わい、まるで焼く前の海苔巻きおかきみたい。

ごちそうさまでした。^^


▼そして、こんなにたくさんのお土産を塾生にお土産として持たせて下さいました。


勇惣塾頭、奥様、お嬢さん。

なんの得にもならないのに我々塾生にいろんな機会を与えてくださって感謝いたします。

今後ともどうぞ宜しく御願い致します。



どうぞ、良いお年をお迎えくださいませ。m(_ _)m