
遅い種まき、遅い植え付け、でも暖冬でなんとなく順調。
肥料はほんのわずか。
菜種粕とか米ぬかを少しだけ与えて育てている野菜たち、
無肥料で育てている野菜たちもそれなりにそれなり・・・?
ブロッコリーは購入苗です。
今まで一度も自分で種から育てたことはありません。
上手な人が育苗して、勢いの良いところで定植するとなんだかとってもよく育ちますね。
▼頂花蕾は1月半ばまでには収穫できるかな?

畝の中には肥料は入れていません。
表面に米ぬかとか菜種粕をばら撒いただけ。
昨年は大失敗でしたけど、今年はなんとなく調子良い♪
頂花蕾を収穫したら側枝花蕾を自家用でいただくと塩ます。
▼白菜も良い感じ。

これも畝の中には肥料は入れていません。
表面にばら撒いただけ。
その上から敷き藁を敷いています。
それがいいのでしょうか?
▼もう少しでカッチカチになりそうです。

これも、1月半ば迄には収穫できそうですね。
寒さに当たって甘くなってから収穫しましょう♪
そしてお約束している方々に宅配。
宅配した残りは白菜漬けにしようかな?釣った魚と一緒に鍋もいいですね。^^
美味しい白菜でありますように。
▼タマネギも今年は調子いいです。

植え付け前に伸びた草を退治してあとはほったらかし。
▼いまや草ボーボーですけど・・・^^

草まみれですけど、草に勝っているからもう草退治しなくても問題ないかと思います。
これも畝の表面に米ぬかと菜種粕をばら撒いただけ。
追肥はしません。
その代わり土を小さなスコップでグリグリして根に酸素を送ってあげるとします。
▼無肥料で育てているツタンカーメン(ムラサキエンドウ)

種を下ろしてそのまんま・・・
暖冬のおかげで霜焼け知らずですが、そろそろ支柱とかネットをしないとですね・・・^^;
▼金町コカブ

大きいのから収穫してみました。
カブ特有の香りがプンプンする美味しそうなカブです。
これは早速漬物にしたいと思います。
昨年自家製の麹で仕込んだ塩麹で塩麹漬けにしてみようと思います。
美味しくできますように♪
梅の里自然農塾の勇惣塾頭にいただいた自然農の柚子も加えてみましょう♪
1月28日には息子が東京から帰ってきます。
肉大好きな息子ですけど、そろそろ野菜の美味しさもわかってもらえるかな?
父ちゃんがこんなに頑張って育てたコカブの漬物ですよ。
まずいとか言ったらお正月のあいだ肉抜き!!!(笑)
ザ・スパイダーズ 「なんとなく なんとなく」