
今にも泣き出しそうな空・・・早く作業を終えなければ。
本日の作業は田起こしとヘアリーベッチの種まきです。
ヘアリーベッチは緑肥にもなるし、アレロパシー効果で雑草の抑草効果もあるようです。
友達や知り合いの梅農家さん達が梅畑によく播いています。
情報によると田んぼの雑草にも効果があるのだとか?
情報はあくまでも情報、本当かどうかは自分の目で確かめなくてはです。
と、昨年も同じようにヘアリーベッチの種を播きましたけど、大雨による圃場の水没で全滅。
種まき直後のハトの被害も大きかったのかもです。
▼まずはトラクターで田んぼを起こすとします。

せっかくピカピカ(?)に洗車(?)したのにまた洗わないといけません。
間が悪いというか、要領が悪いというか、忘れっぽいというか・・・orz
▼田おこし完了。

かなり細かく土を砕いておきました。
土が荒いと種を蒔いてもかなり深く種が入り込みそうですから・・・。
▼昨年の種・・・ちゃんと発芽するかな?

今回種を蒔くのは2枚合わせて5.5畝の小さな田んぼ。
▼かなり大きな種ですね。

これを手で適当にばら撒きます。
▼バラまいた後で極浅く耕して溝を切っておきました。

昨年の問題点であるハトの食害と圃場の冠水による被害もこれで無くなるかと思います。
さ~~!!ビッシリ生えてください~~。^^
来年は草も少なく、緑肥効果で無肥料栽培4年の痩せた土地もちょっとは力を取り戻すかな?
それって、無肥料栽培じゃないんじゃないの?と思われるかもですが、いいんです。
なぜ無肥料栽培するのかといえば、市販の有機肥料には信頼を100%おけませんから・・・
その点、その圃場で育った緑肥なら安全です。
作業が終わった途端にバケツを返したような大雨が降り始めました。
今日の私はいつになく間がいいぞ♩(笑)