室内干し米の現状 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



雨ばかり降るのでお米を室内で乾燥させています。

少量しか収穫できなかった山田のお米を乾燥させるには6畳1間あれば余裕です。

雨で濡れたモミをただ室内に放置していると発芽するし、おそらく食味も落ちてしまいます。


▼除湿乾燥機を洗濯物乾燥モード(強)にして終日稼働させています。


これは本当に使えます。

過去に、ニンニク、大豆などを乾燥させましたが、今回はお米です。

日当たりのいい部屋で干していますが、

気になる問題は日当たりのいい場所とそうでない場所の乾き方の違い。

とりあえず、乾燥を始めてから4日。


▼今のお米の水分量はどれくらいでしょう・・・



平均で15%になったらモミスリします。


▼モミをとっぱらって玄米にして準備完了。


青い玄米が結構あります。


▼日当たりの悪い場所の水分は16.5%



▼そして窓際の水分量は16.2%





ほとんど大差ありませんね・・・

いかに晴れ間が少ないかがよくわかります。


▼平均の水分量はなぜか16.3%?


明日と明後日は晴れるとの予報です。

お米を外に出して一気に乾かそうと思います。

問題はお味ですね・・・

雨に濡れることなく、天日干しよりもゆっくり乾かしているから美味しいと思うのですが・・・。

これでもし美味しいお米に仕上がれば何かあった時はこの方法で乾かしてみようと思います。