自家製「からし」収穫 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



自家製の粉からしを作ってみたくてからし菜を育てていました。

漬物にもしていただきましたが、からし菜って本当に美味しい青菜です。

この秋も是非育ててみようと思います。

さて、田んぼで育てていたからし菜は稲作開始に伴い、青いまま収穫して天日干ししていました。

からし菜を育てるのも初めて、「からし」を作るのも初めて・・・なので、半ばやけっぱちです。

うまくいくかどうかわかりませんし、出来上がった「からし」が辛くなければ徒労に終わります。


▼稲架小屋の上に干した時はこんなに青々していました。


それから2週間あまり。


▼すっかり干し上がっているように見えます。


もう少し干して置きたいところですが、台風接近のために仕方なく脱粒します。


▼一応、C鋼と大きな石で抑えてあるのですが、台風で飛ばされるかも?


早朝5時過ぎから作業開始。

時間が許す限り収穫してみます。


▼サヤを手で揉むと面白いようにポロポロとタライにこぼれます。


干す前はサヤの中の粒は青かったのですが、今ではすっかり黄色・・・いや、芥子色に変化しています。^^

これはうまくいくかも!!

期待に満ちてワクワクした気持ちで作業を進めます。


▼とことん未熟なサヤは手で揉んだだけでは脱粒できませんでした。


こういうのは無視します。


▼とりあえず全体の1/3ほど脱粒しました。


からし菜の種にサヤが混じっていますのでこれを取り除きます。


▼お誂え向けに適度な風が吹いていましたので、その風を使って風選します。


風がなければ唐箕を倉庫から引っ張り出してこなければ作業になりませんでした。

ある意味タイミングの良い脱粒ができたかも。

そしてついに!!!!

じゃじゃじゃ~ん♩


▼綺麗な芥子色のからしができました。^^


今回収穫したのは1.05kgでした。

これの2倍は残っているので台風に飛ばされなければ3kgのからしが収穫できます。


▼アップで見るとこんな感じ。


ちょっと口に入れてかじってみるとからし独特の刺激が♩

ごくわずかな有機質肥料栽培。そして無農薬の「自家製からし」がほぼ完成。

この後、徹底的に乾燥させてさらに異物を取り除いて石臼で挽いて粉からし・・・そして、練りからしにします。

まずは納豆でしょうか?それともおでん?

問題は・・・このからし菜の品種がわからないっていう事です。

洋からしなら粒マスタードやピクルスのスパイスとして使ってもいいですね。



ここでまた私にとって新しいトリビアが生まれました。

「青刈りしたからし菜でも粒からしがちゃんとできる。」です。