
本日は梅の里自然農塾の日でした。
しかしながら、あいにくのお天気・・・
是非とも経験したかった自然農の水稲の種下ろしは叶わず・・・
でも、畑を見せていただいたりして刺激をいただきました。^^
わずかな米ぬかで元気に育つ野菜たち。
自然農のベテランが作ってもうまく育たない野菜たち。
それを見るともっと頑張らないと!と、思う反面、名人でも圃場のご機嫌(状態)が悪いとこうなるんだ・・・
という、自然の摂理。
▼ネットを忘れても元気に育つお豆さん。

よく考えれば自然界にお豆さんがつかまり立ちするネットなんてないんです。
なのでみんなで仲良く手をとりあっています。
▼畑見学の後は動画や写真を見てお勉強しました。

実地練習はこの日はかないませんでしたが、いろいろ教わりました。^^
勇惣塾頭、本当に感謝いたします。
その後は皆さんで私の山田に見学(見物?)にお越しいただきました。
そして、運命の出会いはこの後に!!!
農塾では初めてお会いするサクラちゃんのご近所の田んぼにお伺いすることになりました。
その田んぼは私の家から約30分の所にあります。
お話によれば今年はもう作ることができないので借り手を探しているとか・・・
サクラちゃんのおばあちゃんの棚田だそうです。
え!?棚田!?
棚田といえば山の斜面の小さい面積の集合体の田んぼです。
▼どんなところかな・・・?

そして棚田に到着。
そこは世界遺産の熊野古道を眼下に見下ろす果て無し山脈の山頂に近いところです。
おおお~~!!!
▼素晴らしい~~!!!

眼下には雲海が広がるところ。
水源は谷水と池の水。
常時は谷水です。
何よりも電気柵が設置されていて電気柵付近の草刈りを怠らなければ獣害はないとの事。
ここは世界中の人々が訪れる観光スポットの目玉的棚田だそうです。
▼なので観光的な水車小屋もあったりします。

でも、水車を動力にして何かをしているわけでもなさそうです。
▼下から見上げるとこんな感じ。

日当たりもほぼ一日中日が当たる感じだとか?
稲作にはいいかも♩
▼その後、勇惣塾頭とサクラちゃんと私と近所のおじさんとで地元の喫茶店に入りました。

音楽はレコードの山からリクエストさせていただけます。
私はカーペンターズをリクエスト。
曲と曲の空白の時間の少しバチバチとしたノイズがとても懐かしいです。^^
▼喫茶店の裏では小さなお馬さんがいてました。

馬糞堆肥は皆さんの畑の肥料にされるとか?
ここ高原(たかはら)という地域は自然農や無肥料栽培などが盛んな地域です。
私も読者にさせていただいている「いき田んさん(生き物いっぱいたんぼ)」の圃場もこの地にあります。
そこで採れるお米の価格にびっくり仰天したことがあります。
900gで1800円!?
▼お茶をいただいた後、さらに山頂付近の作り手募集中の棚田を拝見いたしました。

素晴らしい!!
先ほどの棚田は急斜面でしかも車は離れた所にしか駐車することができず、収穫時には苦しそう。
でも、こちらはちょっと楽そう。
しかも、1枚1枚が大きめ。
高原では各所に棚田があり、棚田保全会というのものがあって、補助金が降りるとか?
それで、ガソリン代やチップソーとかの必要経費をまかなえるかな?
いいな~!^^ここ借りたい!!
今借りている山田の過酷さを考えるとここは天空の天国。
今の山田に通うよりも3倍の距離がありますが、気苦労は10分の1ですみそうです。
何よりも苦労が無駄にならないところが嬉しいです。
でも、トラクターは搬入不可能。コンバインも入らないので全て手植えと手刈りになります。
とはいえ、苦労したことが実を結ぶのはこれ以上ない幸せです。
▼棚田をぼーっと眺めていると日が沈みそうになっていました。

ここなら自給自足村を作れるかな?
ちょっと夢に近づいた気分になりました。^^
もし借りることができたなら、自給自足村メンバー募集いたします。
今度こそ夢が叶うといいな~♩