もしや恐怖の納豆菌繁殖!? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



昨夜も発芽玄米麹の手入れをして8時半に就寝。

その時の品温は35度でした。

そして深夜1時に起床。

品温をチェックするとなんと47度!?

これはやばい!!!!

そのまま真冬の深夜の冷気で温度を下げました。

その時は手でかき混ぜたのですが、なんとなくベタついています。


▼こんな感じに・・・


糸を引くわけではありませんが、指にくっつきます。

その後、完全に冷ますとベタつきはなくなり、パラパラになりました。

でも、なんだか嫌な予感が・・・

食べてみましたが、納豆の味はしているような?していないような?それすらも微妙。

後味が少し苦いような?これって納豆ぽい気もしないでもない?

困ったな・・・これで味噌を仕込んでいいものかどうか?

以前にテストで作った玄米麹はこんな味だったかな?

もう疑心暗鬼に陥ってしまって何が何だかわかりません。(T_T)

とりあえす麹を乾燥させて保存してみることにしました。


▼その間に醤油麹を作ってみます。


これで醤油麹ができれば麹になっているってことだと思います。

しかし、真冬の醤油麹は作るのにかなり時間がかかります。

う~~~ん・・・お得意様の梅干屋さんの品質管理室に顕微鏡があったような・・・。

それで、納豆菌の有無を調べる方がはやいかな?




それにしても、なぜ納豆菌が・・・

納豆は好きですが、常食しない上に、もう2ヶ月以上納豆を我慢しているのに・・・。

もしかして、稲(米・籾・玄米)についていたのでしょうか?

農薬を使っていないのであり得るかも・・・。

次回の麹作りは30度以上、35度以下の低温で行ってみるとします。

モロブタも作り替えたほうがいいかも?

納豆菌のような芽胞菌は熱湯消毒でもアルコール消毒では根絶できませんからね。^^;

理想とする手前味噌作りまでの道のりは長いな~~。(>_<)