
昨日、ようやく本年度最初のグレ釣りをしました。
梅の里自然農塾がお開きになる頃に友人から電話が・・・
「いま、結構釣れてて、釣り場もガラ空きなんだけど、来へん?」的な情報が♩
うぅ~~~!!農夫の血が騒いだ後に、今度は釣り人の血が騒ぐ~~(笑)
父の四十九日は今月初旬と随分前に終わっていたのでいよいよ始動です。
ということで、午後2時半過ぎにやってきました近所の海♩
日没というタイムリミットまで約2時間半。
釣るぞ~~♩
▼先客は1人だけ。

いつもここに来ている私の釣りクラブのメンバーです。
風は北西の風約3m~4m
潮の流れはやや速め。
▼この日の仕掛け

磯竿:1号5.3m
道糸:1.35号
ハリス:1.5号
鈎:ヘラブナスレ6号
この磯でおよそ50cmまでの口太グレをターゲットにした仕掛けです。
▼オキアミを鈎にセットして潮目の向こうに超遠投。

しばらくすると・・・アタリ♩
グレかな~?^^でも、ちょっと変な引き・・・
▼釣れたのはイズスミのチビっこ。

すぐに海にお帰りいただきました。
そして、その後すぐにまたヒット!
▼今度こそはグレでした♩

小ぶりですが、本命のグレ♩
今年初のグレ♩
今夜はグレのしゃぶしゃぶに決定です。(*^▽^*)
その後、これよりも少しマシなサイズのグレが釣れました。
▼そして、水平線に日が沈む頃にもう1尾追加♩

結局これがこの日の最長寸。
あ~~もう時間がない~~~。
▼陽が沈んだので納竿となりました。

遊ばせていただいてどうもありがとうございました。m(_ _)m
▼最長寸は35cmほどの小さなグレしか釣れませんでした。

でも、今年初めての釣りは短時間でしたがなんとか釣れてよかったです。^^
さて、帰って白菜の初収穫をするとします。
魚を釣ったら白菜を初収穫するって決めていました。
▼品種は松島純二号白菜。

今まで育てた事も食べた事もない品種。
噂では美味しいというお話ですが・・・
それにしても、ネキリムシの猛威に遭いつつよくぞここまで育ってくれました。
▼割ってみました。

無農薬で防虫ネットもせずに育てましたが、中も結構きれいな白菜です。
さて、お味は如何でしょうか?
▼茎の部分は少し筋張っていましたが、葉先はかなり美味しい!

味は普通の黄芯白菜のようですが、柔らかさは野崎2号白菜の様な感じでした。^^
とっても美味!
グレのしゃぶしゃぶはもちろん美味しかったです。
この日は1尾だけいただいて、本日もグレの鍋をするとします。
クリスマスにグレしゃぶ・・・ま、いっか~。(笑)
John Lennon 「Happy Xmas (War Is Over)」