
日曜日、隣町のお寺で「手仕事市」なるものが開催されていました。
自然農塾の帰りに農塾仲間の岡田さんご夫婦と立ち寄りました。
今回で4回目だというこの手仕事市には初めて訪れます。
どんなものが販売されているのでしょうか?
とっても気になります。
個人的には菅笠を新調したいところです。
カッコイイ菅笠が置いていると嬉しいです。
あと、蓑(みの)もあれば嬉しいです♩
▼しかし、そういうのは残念ながら販売されていませんでした・・・

手作りの器やアクセサリーや衣類などがメインのようです。
それにしても高い!美しいけど高い!
▼欲しかったのはこれですが、これも高い!

漆塗りの曲げわっぱ。
いいお値段ですが、こんな小さなお弁当箱では大食いの私の胃袋は絶対に満たされません。
2つは必要ですね・・・お小遣いが足りません。
うろうろしていると・・・ん!?どこからともなくいい匂い。
▼チャイ屋さんでした。

早速注文しました、
▼いろんなスパイスや豆類をミルにかけて挽いています。

刀豆もブレンド・・・
そら豆を食べると寝込んでしまう体質の私なのでちょっと心配・・・
▼そのあと、いろんなものを鍋に投入。

味見をしつつ、美味しそうな牛乳を入れつつ、作ってくれます。
その時間およそ10分。
作っている分量はおそらく5~6人分くらいでしょうか?
▼素焼きの器を温めています。

びっくりしたのは温めるのに使う水もPETボトルに入った天然水。
ええ~!?
水道水じゃダメなんですか?^^;
もったいない・・・
きっとこだわりがあるのかな?
▼やっと出来上がりました。^^

量的にはほんの少しですが、ものすごく体に良さそうな香り。
そして、真心込めて作っている姿を拝見しているだけにありがたく頂戴いたします。
コクリ・・・♩
なんて優しい味!!!そして刺激的な風味なんでしょう♩
飲み干した後、お店の人に言われました。
「器はその箱に叩きつけてください。いい音がするように」って・・・
えええ!?この器・・・使い捨て?
▼思いっきり叩きつけてみましたが・・・

なんだか勿体ない・・・
というか、この器いくら?材料費いくら?人件費いくら?所場代いくら?
一杯250円で割にあうのかな~?^^;
でも、すごく美味しくて私は満足でした。
▼そのあと、野菜を売っているお店に足が自然と・・・

サツマイモ1本200円。
私が産直に出している価格とほぼ同じですね。
他の野菜も普通な価格。
どんな育て方をした野菜なのか????
そこんところが一番気になります。
そして、ちょっとびっくりしたのが・・・
▼200円のサツマイモを焼き芋にして販売しているのですが、そちらはなんと!!!

1本100円????
う~~~ん・・・どうなっているんだろうか?^^;
価格の設定の基準がまったくわからない~~。
値段をつけるのって本当に難しというか、奥深いというか・・・。
頭の中が混乱しまくりの「手仕事市」でした。^^;