ヘアリーベッチに覆土は必要か? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



本日早朝からヘアリーベッチの種を蒔きました。

実は昨日蒔く予定でしたが、夜になってしまったので断念。

さて、本日は雨が降るとの予報です。

ということで、雨が降る前に種まきを済ませなければです。

本日は平野部の2枚の水田に種を蒔きます。


▼昨日耕せなかった田んぼも耕しておきました。


ところどころに生えている野生化したホーリーバジルはすべて収穫しておきました。

さて、種袋には播種後は1~2cmの覆土をすると書かれていますが、

荒起こしした田んぼなので凹んだ部分に種が入り込み覆土が必要ないような気がしますし、

ベッチが育ってる近隣の梅畑を見ても山の急斜面で耕したり覆土しているとはとても思えないのです。

ということで、覆土ありと覆土なしの2通りを試してみるとします。

覆土はトラクターで極浅耕しておきました。

今日は2枚合わせて5.5アールの小さな圃場なので燃料代も気になりませんが、

圃場が広くなるとそれに要する燃料代も時間もバカになりませんからね。


▼左が覆土ありで、右が覆土なし。


播種密度は同じです。

さて、差が出るでしょうか?


▼試しに全く耕していない稲架掛けしている部分にも種を蒔いておきました。


これでうまく発芽すれば圃場の状態さえ生育に適していれば耕運も覆土も必要なくなります。

ちなみに肥料も入れていません。

とりあえず、ヘアリーベッチの栽培初年度なので色んな角度から様子を見てみようと思います。