ネキリムシ撃退!「白菜のWバリア定植」 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



昨日~今朝の実験を終えていよいよ白菜の定植をします。

ケニーさんから頂いた情報、

ネキリムシ(ヤガ類の幼虫)は米ぬかを食べると死ぬという事実を確信して余裕の定植です。

米ぬかに加えてポリポットも利用してのネキリムシ撲滅&ガード作戦。

名付けて「白菜のWバリア定植」です。

どっかの料理店のメニュー名みたい?そこんところは気にしないで下さいね。(笑)

まずは今まで植えていて無事だった白菜には株周りに米ぬかをぐるりと置きました。


▼そして、新しく定植する購入苗の白菜。


1度ポットから苗を取り出してからハサミでポットを切りました。


▼そして再びポットをセット。


この状態ではポットの中の地表面から3cmほどのところで切っています。

地表面から壁のようにポットが1.5cmくらい出ています。

なぜ、この様な事をするかと言うと、ネキリムシが米ぬかを食べずに白菜苗を食べに来たときの壁です。

そして、白菜が地表ギリギリに根を伸ばして未醗酵の米ぬかで根が焼けないようにするためです。


▼植穴にギュッと圧着させるような感じで普通に定植してみました。



▼そして周囲に米ぬかを撒布


ちょっと近すぎたかもしれません。

大雨が降ったらポリポットを伝って米ぬかが流れ込むかも・・・

少しポットから離して米ぬかを置いた方が良さそうな気がします。


▼そしてモミガラでマルチング


こうしないと、米ぬかが苗の状態の白菜の外葉についてしまうと悪影響を及ぼしそうだから、

病気予防と活着までの保湿のためのマルチングです。


▼定植完了しました。


さて、コレで安心して次の闘いを始められます。

お次は青虫とアブラムシと強敵のダイコンサルハムシとの格闘(?)です。

防虫ネットとJAS有機認定の黒酢を使って防除してみたいと思います。




さて、「米ぬかを食べるとネキリムシが死ぬ」のはナゼか?

について米ぬかの成分を調べて下さった方がいらっしゃいます。

lunamamaさんといって何年か前からのブロ友さんで、

元々は化学だったか科学だったかの専門家さんでロケット開発にも携わっていらした方です。

気になる方は是非ご覧下さいね。 → lunamamaさんのブログ


米ぬかペレットSyn(魚粉入り) 15kg ※別途送料2袋ごとに864円・メーカー直送【代引・...
¥1,728
楽天