
いよいよ山あり谷ありの山田の稲作りも大詰めです。
というのも、本日よりついに山田の稲刈りを開始するからです。
まずは夜明け過ぎの車の少ない時を狙って稲架を平野部の耕作していない田に運んでからの稲刈りです。
稲架運びにはいつも稲刈りでお世話になっている近所のおじさんが手伝って下さいました。^^
いつもありがとうございます。m(_ _)m
この水田は山田の中で一番大きく、日当りも良いのでそこそこの収量を期待しています。
まずは、角と枕地6条とぐるり1条から鎌で刈りはじめました。
日陰になる枕地のササシグレは悲しくなる様な貧相振り・・・
3~4本しか稲穂が付いていません。
でも、オサルに壊滅させられなかっただけでも救いです。
これでお約束を守る事が出来ます♪
そう思うだけで今までの苦労が報われます。
一対何俵あるかな?
おそらくこの1枚の山田で2~3俵くらいだろうか・・・ヤッパリ悲しいな~~。(T_T)
無肥料、無農薬、草まみれで日当りも平野部にくらて随分悪い。
今迄のように反当あたり8表なんて絶対に見込めません。
来年はヘアリーベッチを使った緑肥栽培をしようと思っていますが、
4月下旬の田植えを予定しているのでヘアリーベッチがうまく育つかどうかも問題です。
真冬はほとんど陽が当たりませんから・・・
▼案山子君もちょっと休憩です。

刈り取った稲は麻ひもで束にしました。
稲藁で束ねたい所ですが、全て敷き藁にしてしまったので藁がありませんから・・・^^;
▼そしてバインダーでガンガン刈り取る♪

予定でしたが・・・何故か急にエンジンはかからなくなり、キャブレターから燃料が漏れています。
コレはやばい!!!Σ( ̄□ ̄; ) ガーン
こんな状態で稲刈りすると水田が油田になってしまう~~。
と言う事で、いつもお世話になってるクボタの整備士Mさんに来て頂きました。
▼直りますか~?^^;

サササッと整備して頂きました。
燃料漏れが直りました。^^いつもありがとうございます。
▼そしてバインダー(稲刈り機)による稲刈りの開始です、

バインダーは稲を刈り取るだけでなく麻ひも等で束ねてくれる機能もあってとても便利。
でも、今回もそう簡単には行かないのです。
▼なにしろコナギがビッシリ生えています。

1条刈っては次に刈る1条の株間のコナギを刈り取りながらの作業です。
でも、束ねなくて良いのでラクチンです。
▼本日はケニーさんとはるはるさんもお手伝いに来て下さいました。

自称機械恐怖症のはるはるさんも上手に刈り取っています。
ケニーさんは株間の除草を手伝って頂きました。
▼そろそろ夕方です。この辺で稲刈りを中断して稲架組とナル掛け天日干しに掛かります。

本日刈り取ったのは1/8程度の面積です。
お次は日曜日の予定ですが、日曜日だけでは終わりそうにないかも・・・?
案山子君を元に戻して山田を後にしました。
▼そして稲架を組み天日干しを始めました。

天候にもよるでしょうけど、最初に刈ったこの稲と一番最後に刈った稲・・・
ずいぶんと乾き方が変ってくるかも・・・
それにしても、1/8をして稲架を1本半しか使いませんでした。^^;
これはビックリするほど少ない収量かも。^^;
▼次の稲束を干す稲架を組んでいたら雨がこぼれてきました。

と言う事で、本日の作業はコレまで。
このあと山田にパトロールに行って来ました。
どうか、どうか、どうか!まだ刈れていない山田のササシグレが獣にやられる事がありませんように。(。-人-。)
近所のオジサン、整備士のMさん、ケニーさん、はるはるさん。
本日もどうもありがとうございました。m(_ _)m
結局なんだかんだ言っても自分1人では何にも出来ません。
皆様のお陰でやっとココまでこれました。
感謝してもしきれません。
お米、待ってて下さいね。^^