そこまでしないとイケナイの? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



山田での稲作初年度は解らない事がいっぱい。

まずは、植え方。疎植の1本植えで、しかも無肥料で育てるにはかなり無理がありました。

冬の間に緑肥作物でも育てないといくら完璧に草取りしても来年も同じ事の繰り返しかも?

日当りの良い1枚の山田は反当収量で7俵は行きそうな予感です。

予感・・・というのも、山田は特に鳥獣害が激しいからです。

田植えの直後からアライグマ、アオサギ、カルガモ等、圃場の生き物や植物を狙う時に起きる被害。

そして、分げつが旺盛になる頃には鹿による食害。

稲穂が出始めるとスズメ、イノシシ、鹿。

そして、まだ見ぬ最強の敵のオサルさん・・・

これらの獣害を防ぐのにあっぷあっぷしてます。

昨夜はお酒を断って夜間の見回りにも行ってきましたよ。

誰もいない山の中。

不気味すぎる・・・。^^;

不定期に勢い良く鳴り響く「爆音機」で更にビックリ。

これからは更に警備を強化しないと・・・

私の山田は最上流です。

私の山田の下流域には何枚かの山田があり、皆さん色々苦労されているとのお話でした。


▼下から2番目の1連の人様の山田


え?こんなガードで大丈夫なんですか?

山田も一番下流域は獣もあまり出ないのか・・・通路とか昇降路をワイヤーメッシュで囲うのみ。

もしコレで大丈夫なら手軽で良いですね。

楽ちんそう♪


▼ほぼノーガード。


と、思っていたら・・・


▼えええ!?Σ( ̄□ ̄; )


田んぼ全面に防鳥ネットが張り巡らせてあります!!

ウヒャ~~!これはネットを掛けるのも大変だけど、外すのはもっと大変そう。

外すにも編目に稲穂が引っかかって大変でしょう~~!!

台風でかき混ぜられると更に大変かも・・・

なるほど、再下流の山田では爆音機とか使えないからこんな苦労をされているのですね・・・

みんな大変だぁ~~(x_x)