山田も里田も手植え苗から出穂開始。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



本日の除草は午後3時頃からののんびり出動でした。

夜明けまで起きていたので、それから寝て、目覚めたのは午前10時前。

しばらくボ~~ッとしていましたが、午後からイチゴ苗の世話をして、それから除草に向かいました。

7月も20日を過ぎました。

ササシグレを育てるのは初めてですが、ササニシキならもうそろそろ出穂が始まりる頃です。

いち早くコナギを抜かなければ・・・

田んぼに入ると昨日とは全然違う光景が・・・


▼もうかなり穂ばらみが始まっています。


木彫日にJinさんとはるはるさんとKさんがコナギ退治にきて下さるそうなのですが、

木曜日にはもう出穂が始まっているかも?

出穂が始まるとそこで通常は田んぼに入ると良く有りません。


▼あ!!


もう出穂していました。

あらら~~。

でも、手植えの稲だけ出穂しています。

機械植えはまだまだです。

なんでかな?

6時半まで里田の草抜きして、それから山田に向かいました。


▼おお~!^^多すぎず、少なすぎずの分げつで良い感じ♪


ササシグレはいもち病に弱いのであまり多く分げつするとイモチに掛かるかも?

多収は求めていません。

病気にかからず収穫までこぎ着けてくれればそれで良いです。

山田のこの1枚も、皆さんと一緒に手植えしました。

あれからコナギ退治もしていませんので、かなりはびこっていますが、稲も負けていません。


▼そして、やはり出穂が始まっていました。


もうコナギ退治出来ないかな~。

今年はカメムシが大量に越冬して異常発生しています。

肥料を入れていないのでカメムシ被害は過去同様に慣行栽培にくらべて少ないと思いますが、

今年のカメムシの多さはハンパでは有りません。


▼トンボくんもカメムシは食べないよね~。^^;


カメムシの天敵っていないのだろうか・・・?

もしもいたらすぐに山田に来て欲しいです。


▼まったく除草作業もせずに放置していた山田の1枚。


日当りも一番悪いので稲は悲しいまでに貧相です。

しかし、コナギはすこぶる元気。

コナギ恐るべし!!!

このまま放置していると稲刈りの時に苦労するのでヤッパリコナギを刈らないとです。

手取りはしないで鎌かなんかで刈ろうと思います。



コレだけ人様にお手伝い頂いても満足に除草出来ない。

まだまだだな~~。

でも、後悔なんてしようがないくらいに頑張ったので、思い残す事の無い除草作業でした。

木曜日が最後の除草作業になるかと思います。

Jinさん、はるはるさん、Kさん、どうぞよろしくお願い致します。

収穫祭では思いっきり炊きたておいしいご飯を食べましょうね!^^