
ようやく田車除草の最後の1枚の田んぼです。
全部で9枚ありますが、山田の5枚はカルガモくんに任せっきりにしています。
1枚以外ほとんど草は生えていませんが、カルガモくんも最近は来てくれません。
口に合う好みの草はもう食べ尽くしたのかも?
さて、本日もはるはるさんが午前中草抜きして下さいました。m(_ _)mいつもありがとうございます。
私は日没前2時間だけの作業です。
草が少ないと思っていた最後の1枚ですが、気が付けば・・・
▼うっひゃ~~!(>_<)

鹿対策に追われている2日間でこんなに大きく育ちました。
さすがに好天続きの夏至周辺日だけあって育つのが恐ろしく早い!!
それに、この圃場は匍匐性の雑草もやたら多いです。
こういうのを田車で切ってしまうと後々とんでもなく厄介です。
▼さて、いきますか!

あれ!?
この田んぼ・・・今までの田んぼと全然違います。
土がウソみたいにトロトロです。
コナギを抜くのもめっちゃ簡単。
今までは根っこが切れる「ブチ」という音がしていましたが、この田んぼはスルッと抜けます。
土の表面もトロトロです。
▼足を踏み入れると泡が出ます。

耕耘前は草もそんなに生えていなかったのですが、ナゼか湧いています。
この田は草取りが楽ですが、中干しをしない自然栽培では稲刈り前までの水の管理が難しそうです。
ドロドロでバインダー(稲刈り機)が入れないかも・・・
でも、小さいので手で刈ってもたかが知れています。
▼条間の除草完了。

土が柔らかいので田車除草もウソみたいにラクチンでした。
初期除草は水を張って田車を押し、
土が柔らかい圃場に限っては大きくなったらコレくらいの水加減が良さそうです。
本日は広島のブロ友「はや」さんから日本海の大きな真鯛を送って頂いたので、
真鯛飯にして田車完了の乾杯したいと思います。