
昨日からモーツァルトを流しながら草取りしています。
モーツァルトを聴かせると植物の生育が良くなると言いますから。
早朝からフルボリュームで稲に聞こえる様に流します。
それにしてもパワー田車は重い!!
田んぼに水をほとんど入れていないので余計に重く感じます。
まるでボート漕ぎ運動のローイングマシーンを使っている感覚です。
とりあえず、皆さんで手植えした2番目に小さな里田から除草しています。
条間の除草は完了しました。
その頃、やっと水が来はじめたので水を入れます。
▼お次は株間の除草です。

爪が短く全体に小さな田車1号でジグザクに株間を除草します。
コナギも大きくなりはじめたので時間に余裕はありません。
最終的には手で取るのですが、出来るだけ雑草にダメージを与えておくとします。
▼こんな感じで強引にクネクネ転がします。

田車1号は本当に軽いですが、少し大きくなったコナギには苦しくなってきました。
しかし、株間の除草にはとても便利。
なんとか3時間くらいで作業を終えました。
お昼前に食事に自宅に戻って12時半頃に除草再開。
▼お次は里田の中では一番大きな1枚です。

こころなしか、昨日よりも随分育っている気が・・・( ̄ー ̄;
もしかしてモーツァルト効果!?いや・・・モーツァルト逆効果!?
ココのコナギはかなり大きく育っています。
手前のコナギは小さいですが、向こう岸のコンクリート擁壁あたりのコナギはとんでもなくデカい。
もう田車では除草は難しいです。
▼お昼休憩の間に随分と水が溜まっていました。

それにしてもビッシリ!
歩く感触も泥の上ではなく草の上を歩いている感じです。
昨年はこのタイミングで適当な除草をしてしまい、後でメチャ苦労しました。
しかも、取りきれずに最終的に反当2俵の減収です。
今年はそんなヘマは絶対に出来ません。
何しろ、思っていたよりも田んぼの総面積が狭かったからです。
お手伝いして頂いた方々への御礼分、自宅用、予約頂いている分、米米交換分、ネット販売分。
少しでも多くのお米が必要です。
ただでさえ無肥料栽培なので少しでも草退治しなければ・・・。
▼パワー田車を前後に何度か動かすとおびただしい数のコナギが浮いて来ました。

しかし、水を入れると力はそんなにいりませんが、田車を押す時に浮いてしまってイケマセン。
やっぱり水は程々に入れておかないと大きくなったコナギの葉っぱしか切れない様です。
大きなコナギを根こそぎ退治するには水の入れ過ぎには要注意ですね。
▼コレくらいの大きさのものは見つけ次第手で抜きました。

去年の苦労を思い出せばこのくらいの大きさのコナギならまだましです。
完全に大きくなったら1株抜くのにひと苦労ですから。
▼コナギに混じってオモダカも所々に生えています。

早目早めに手で抜いておくとします。
昔の米農家さんって夏中こんな事をしていたんでしょうね・・・。
▼6時過ぎまで頑張りました。

後ちょっとで条間の除草は終わります。
それにしてもへとへとです。朝から晩まで一日中ボートをこいでいた感覚です。
さ~て、明日も雨でも草退治頑張ります。
今年の夏は日中の遊ぶ時間なんかとれそうにありません。^^;
モーツアルトピアノソナタ11番 第1楽章
さてと、モーツァルトを聴きながら優雅にビールでも飲みながらコテンと寝ますか~♪