
そろそろ終わりが見えて来た山田の1枚です。
他にも田んぼは8枚あります。気が遠くなります。
グッタリしていると師匠に言われました。
「3000円で除草剤使えば楽やのに・・・」って・・・。
確かに楽は楽ですが、それじゃ、ダメなんですよ~~。と、心の中で呟いておきました。^^;
田植えからちょうど1ヶ月。
稲も分げつの多いものでは20本程になっていますが、少ないものは数本です。
バラツキが多過ぎるのは日照の問題だと思います。
このところ、全然雨が降らずに水源の滝も水が無くなってきました。
これから雨が続くとの事ですが、どれだけ降るか判らないので田んぼを満水にしておきました。
手抜きの除草は水を張っておくと濁りで草の場所が目では判らないですが、水が枯れるよりマシです。
本日は7時半すぎに田んぼに行きました。
はるはるさんが本日もお手伝いに来て下さいました。
理由は田植えも草取りもダイエットに効果的だとか?^^皆さんも草取りしてみませんか?
本日は雨の中1時半まで草抜きして下さいましたが、風邪ひかれませんでしたか?
私は途中1時間仕事で抜けて2時半まで草抜きしていました。
▼初期に発芽したコナギはこんなに大きくなりました。

今までの様に簡単には抜けてくれなくなりました。
▼本日でおよそ90%近くは抜けたのではないかと思います。

一応全ての株間と条間を抜いて廻りましたが、所々株元等に雑草が残っているかも?
水が濁っているのであんまりよくわかりませんが、山田は今日で一段落。
次回から里田3枚の除草に入ります。
見るのも恐ろしい程にコナギが密生してて非情に危険な状態だからです。
日当りの悪い残り5枚の山田は雑草も小さいので里田が終わってから除草に掛かります。
それにしても、日々の草取りは過酷な労働です。
この先ずっとこの調子だと過労で倒れそうです。
来年は菜の花を育てて鋤き込み、除草の手間を半減させたいです。
米ぬか抑草が出来ない野獣のテリトリーでの稲作では菜の花による抑草しかなさそうです。