
トレたての新鮮な生しらすをたくさん頂きました♪
田辺市の湊浦漁港上がりを即持ち帰りました。
生のシラスは生きているうちに食べるととても美味しいですが、
新鮮とはいえ、数時間も経つと生食では生臭さが強くなります。
ということで、ここは定番の釜あげシラスを作ることにしました。
▼シラスは主にメザシに使われるカタクチイワシの稚魚です。

アップで見るとメザシっぽい姿をしています。
▼3ℓのお湯に大さじ6杯のモンゴル岩塩を入れて沸騰させて、

そこにシラスを投入。
すると~~。
▼泡がいっぱい浮いて来ます。

この泡が曲者・・・
もっと大きな釜で茹でれば問題ないのですが、ちょっとシラスの量が多すぎました。^^;
泡がシラスに付着してザラザラしてて粉っぽくなり、のど越しがイマイチに・・・
▼シラスが浮く迄に取り除かないといけないのですが、遅かった・・・orz

でも、新鮮なシラスの釜あげなので味は良いと思います。
4分間茹でたらザルにあげます。
▼ザルにあべ、その後でほぐしながらバットに拡げて完成です♪

これで自家製の釜あげしらす丼を頂くとします。^^
1.5kgほどあるのでシラス特盛り丼を食べ放題です♪
▼ということで、しらす丼を作ります。

丼に炊きたて自家製ササニシキをかるく入れて~~
▼ご販と同量のシラスをてんこ盛りにします♪

青じそに青ネギに生レモンに自家製の白干梅をトッピング♪
▼すっぱいすっぱい白干梅をお箸でいくつかに切り分け

全体をかき混ぜ~~
▼かえるチャンにいただいた「はさめず」という優しい味の醤油をかけたら出来上がり♪

生レモンを搾れば味にさわやかなアクセントが♪
▼さ~て、食べますか~♪\(^o^)/

ご飯とシラスの比率が同じなのでとっても贅沢感があります。
シラスの香りと旨味にモンゴル岩塩の甘味。
炊きたてごはんのふっくら感に青じその香り。
とっても美味しい丼でした♪
でも、まだまだシラスが残っているんです・・・
これからしばらくシラス料理が続きそうです。^^