
ここは我が師匠の無農薬高菜畑です。
なぜ無農薬なのかといえば、「1kgで40円でしか引き取ってくれないので農薬なんか使えるか!」
だそうです。というか、農薬を使ってるの見た事無い様な・・・。
基本的にケチ(節約家とも言うけど)なんですね。^^;
肥料も牛糞堆肥と鶏糞だけらしい。
「高い化成肥料なんか使えるか!」ってところでしょうか?
農協(JA)からの要請で収穫を一気に1日で済まさなければいけないらしく、
畑にはまだまだ高菜がたくさん残っていました。
「トウが立ちはじめたので全部持ってっても良いよ」と言って頂きましたが、何百株もいらないです!(笑)
この高菜はめはり寿司用に使われる「ちりめん青高菜」という品種です。
漬け物にすると最高に美味♪
しかし、煮物にするとガッカリなお味らしいです・・・。
▼ということでコレだけ頂きました。

15kg~20kgくらいでしょうか?
ということは、農協に出荷した場合、コレだけで800円未満?
安いですね・・・
しかし、コレだけあっても全部使える訳ではないのです。
▼地面に置いてる右側の高菜が使えない葉っぱ。

一見綺麗そうに見えましたが、ハモグリバエに侵略されていました。
ちょっとでもハモグリバエにやられているものは畑の微生物たちのご飯にします。
結局使えるのは5kgちょっとの高菜だけでした。
本当ならこれを甘くするために天日に干し、水が揚がり易いように茎を叩いてからから漬け込むのですが、
本日は大雨のち強風で干していたら全部飛んでしまいそう・・・
ということで、このまま漬ける事にします。
▼使う塩は粗塩ではなく、高級な塩。

モンゴル岩塩と石垣の塩です。
石垣の塩は残りわずか・・・勿体ないけど全部使うとします。
石垣の塩+モンゴル岩塩のブレンドは以前も試しましたが、青菜漬けにはとてもよくあいます。
塩が甘いので塩分が少々高くしても、やわらかな甘さに仕上がります。
もう春なので今回は少々高めの塩分4%で漬け込むとします。
▼唐辛子もかなり多めにしてみます。

乾燥させておいた激辛唐辛子(味は和風)が残り少ないので冷凍しておいた色んな唐辛子を使うとします。
★ブートジョロキア
★激辛唐辛子
★韓国唐辛子
★タバスコペッパー
★鷹の爪
以上、5種類のブレンドです。
ハバネロは漬け物の風味を壊しそうなので使うのをやめました。^^;
過去最高の激辛な高菜漬けになりそうな予感♪^^
これで巻いためはり寿司は目が飛出すほど辛いかも♪
▼完了♪

おいしい漬け物になりますように♪
1週間くらいしたら一斗樽に漬け直すとします。