イチゴの実のなる方向 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



四季なりイチゴ「チコベリー」が勢いづいてきました。

チコベリーはどこにも売っていない開発途中のイチゴを譲り受けてきたものです。

名前は勝手に私がつけました。^^

このイチゴは私の舌では今まで食べたイチゴの中で最も美味です。

もちろん、冬の良い出来のときですけど、味が濃くってなんだか複雑な感じの味。

単に甘さがどうのとかではなく、味そのものがお気に入りです。

今までは宝交早生という昔ながらの露地向きイチゴを育てていましたが、

そろそろ切り替えてチコベリーを大量に育てようと思います。

ということで、苗取り用として10株程を玄関先でプランター栽培しています。

ポット育苗の場合は水やり等、管理がとても楽ちんだからです。


▼冬の寒さに耐えてきたチコベリー。


やっとイキイキしてきました。^^

ヘタッピな栽培なのでクラウン(株元)も少し細いですが・・・^^;


▼花も続々咲き始めました~♪


基本的には苗取り用の栽培ですが、実も少しは食べてみたいです。

(正確にはイチゴって実は種の様なツブツブ部分なんですが、ややこしいので赤い部分が実と言う事で。)


▼とりあえず今の時期のランナーは切っておくとしますか・・・


苗とり用ですが、やっぱりイチゴ食べたいですから・・・^^;

ランナーと言えば、イチゴはランナーの逆方向に実が付きます。

しかし、たまに天の邪鬼なイチゴもいます。


▼ほら・・・^^;


どうしてこんな事になるんでしょうか?^^;

半日陰の場所なので、光が欲しくて朝日の出る方向(東)に向かって伸びているのでしょうか?