
昨日、本州最南端付近の串本大島にグレ釣りに行ってきました。
昨日はとんでもなく風が強くて、ホームグラウンドの南紀白浜の地磯では釣りになりません。
なので、串本大島でも北西風の風裏になり、のんびり釣りが出来る場所へ行く事にしました。
この日も高校時代の部活のライバル小畑との釣行です。
山道をくだり、崖を降りてやっとこさで「キク埼」という釣り場に到着。
2人でクマ除けの鈴を付けてチリンチリンと修行僧みたいでした。(笑)
釣り場に到着した頃にはすっかり夜が明け、明るくなっていました。
この釣り場のグレはとてもパワーがあるとの事なので少し太めの仕掛けで挑みます。
▼磯竿1.5号に道糸1.7号、ハリスは1.65号。

これで大きなグレが来てもほぼ問題ないかな?
▼エサはボイルのオキアミです。

ボイルのオキアミは後の掃除がラクチンで、しかも集魚剤等を使わないので荷物を軽量化出来ます。
最近はオキアミ(特にボイルオキアミ)の価格が高騰してビックリ価格になってしまっています。
なんでこんなに高くなったんだ!?
やっぱり南極までの燃料代の影響だろうか?
さて、早速仕掛けを作って釣り開始♪
ウキ下を3ヒロ前後で流していると・・・・
勢いよくウキが入りました。
▼しかし釣れたのはこんな小さなグレ。

こんなのが入れ食いです。
サイズアップしてくれる事を願って釣りをしますが・・・
▼だんだんサイズが小さくなっていきました。(>_<)

こんな木っ端グレが沢山釣れる日はいい目をした経験がありません。
▼釣れな~~~~~い!!!(><)ということで、お弁当を食べます。

私がおにぎりを食べていると、小畑にこんな魚がヒット♪
▼カワハギくんです♪

わ~~~!肝がパンパンに入ってて美味しそう♪
いいな~!いいな~~!を連発していると心の優しい小畑が「やるよ!」と言ってくれました。
ありがとう!小畑~~♪
よ~~~し!私もカワハギを釣るぞ~~♪\(^o^)/
▼と言う事で、フカセ釣りから胴突き仕掛けに替えてカワハギ釣りです。

▼胴突き仕掛けとはこんな仕掛けでウキはありません。

海底深く仕掛けを沈めるとカワハギがいきなり釣れました♪
小畑もカワハギを1尾追加。
これでカワハギは3尾になりました。
▼あとは良型のガシラ(カサゴ)も釣れましたよ♪

これでこの日の夕食は万端です♪
あとは真剣にグレ釣りをします。
午後五時前・・・急に海の雰囲気が変わりました。
これは来るかも!!!!
ついにウキがスーッと、入って竿に来るアタリ!
▼ついにグレゲット~~♪

35cm足らずのグレですが、これで心置きなく帰る事が出来ます。^^
人の良い小畑は私に良いポイントを譲ってくれたために無念のボウズ。
(今度は気を遣わずに良いポイントに入ってよね。)
帰宅後早速調理開始♪
▼カワハギの薄造り完成~♪

3尾分の肝と1尾分の薄造り。
残りの2尾の身はグレと一緒に鍋にします。
鍋もまた美味しいんですよね~♪
カワハギの薄造りはポン酢で食べても良いけれど、何と言っても肝醤油に付けて食べるのが絶品!
肝の調理法はそれぞれでさっと湯通ししてもいいし、
それに酒と醤油を予め垂らして身ごと包丁で叩いて肝叩き和えにもします。
▼私は飛び切り新鮮なものなら生のまま包丁で叩いて醤油に溶かします。

▼そして薄造りをそれにつけて頂きます。

おおお~~~~!^^
ちょっとねっとりした食感でまったり濃厚な生肝の味♪♪
それに鮮度抜群の薄造りのこりこりとした食感がたまらなくあいます♪
この世の白身魚の薄造りでこの料理に勝るものは無いと思います!
▼肝だけを醤油につけて食べても飛び切り美味!

これはもう世界の珍味フォアグラに勝っても劣るはずが無い究極の美味です。
そろそろ世界の食通達は三大珍味のひとつをフォアグラからカワハギの肝に交代させては?と思うのです。
海に感謝!自然に感謝!食材に感謝!
いつまでも生き物が棲めるキレイな海でありますように。
ごちそう様でした♪