
土曜日、釣り場に到着♪風もなく、人も少なくこれは期待できる♪
そそくさと仕掛けを作り釣り開始すると1本の電話が・・・
「餅つきの人手が足りないから手伝って。」
く~~~!!!(>_<)お世話になっている人の頼みなので断われなくて、釣りを終了。
グレをお届けする約束をしている人がいるのですが~~。(>_<)
そのうち雨も降りそうだし、まいっか・・・釣りは日を改めよう。
という事で、早速帰宅しシャワーを浴びて身を清めて神社にGO!
▼私が行った頃には洗米~浸米を終え、餅米を蒸すところでした。

米の量は2俵はあると思います。
何時までかかるんだろうか・・・。
▼こんなかまど二基をフル活用。

熱い~~~!(>_<)めっちゃ熱い!!!
火の番も楽じゃない・・・
▼かまどの熱を利用して漁師さんが採ってきた牡蠣を焼きます。

広島の牡蠣のように大きくはない上に、焼くと縮んでしまいます。^^;
でも、味は牡蠣♪
美味しかったです。
神社で残酷焼きなんかしても良いのだろうか?^^;
バチがあたりませんように~~~(。-人-。)
▼蒸し上がりました♪

さて♪餅つきの始まり~~♪
わくわくします~♪^^
しかしそのワクワク感はものの見事に打ち砕かれるのでした・・・
▼え?餅つき機?( ̄ー ̄;

杵と臼ではないのですか~~~!?
ま、雨も降っている事ですし、ずぶぬれで餅をつくのも何ですしね~。^^;
▼機会任せで約10分で出来上がり。

確かに早くて便利ですが・・・風情がないですね。
折角、杵をつきながら「クールポコ」の物まねでもしでかそうと企んでいたのに・・・
がっくし。
お米をつき上がったらお持ちを切って丸めてパックに詰める作業です。
10人くらいのメンバーで一斉に餅を丸めます。
つきたてのお餅は結構熱くてアチアチです。^^;
その後、6時過ぎに仕事の電話が入り途中で抜ける事になりましたが、
残っている皆さんは夜中までかかったそう。
途中で抜けてごめんなさい。
▼翌日は境内や裏山の草刈りをして幟を立てて神事を終えてしばし休憩。

その間に田んぼのヒツジ刈りです。
そして、三時半から餅まき開始。
小雨が降っていましたが・・・
▼餅まきの寸前に雨がやみました。^^これにはみんな大喜び♪

昔のように裸の餅をまく訳ではないのでどろんこ餅にはなりませんけどね。^^
しかし・・・昨夜、作った餅を見てびっくり!
▼急いで袋に詰め込んだのでこんな餅ばかり・・・

もう少し冷ませばよかったですね。^^;
さて、いよいよ~~
▼かけ声とともにもちまき開始♪

ちびっ子も爺ちゃんも婆ちゃんも目を輝かせて餅ひろい♪
今までは拾う立場だった餅まきですが、今回は作る立場、まく立場です。
餅まきの裏にはこんな苦労があったとは・・・。
お餅って稲作から考えれば、本当にとんでもない手間がかかっています。
こんな手間ひまかけて作ったお餅はやっぱり日本のごちそうです。
▼餅つきを終えたら宴会です♪

美味しそうなお膳を用意して下さっていましたよ♪
こんなお金、どっから出るんだろうか?
と、思っていたら自腹でした。(笑)
しかも、餅米代も含む・・・( ̄□ ̄;)!?
でも、皆さんに喜んでもらえるならと、餅つき参加者の皆さんは快く支払います。
▼とってもうれしいケンケン漁の初鰹♪

めちゃくちゃ美味しかったです♪
釣りには行けませんでしたが、なんだか身も心も胃袋も充実しまくりの週末でした。^^