
本日は朝の神事等があって釣りには行けませんでした。
と言う事で、用事が終わって里田のヒツジ刈りをしました。
今年から人の住んでいない小さな川の流域に2ヶ所の田んぼを借りました。
なので、水はとてもキレイですし、空気もめちゃくちゃキレイです。
今までよりも作付け面積が増えますが、三反半の田んぼくらいなら何とかなるでしょう。
↑の写真の手入れされていないベージュの田んぼが私の田んぼです。
里田は9畝しかありませんので、昨年までの8畝の田んぼと大差ありません。
出来る事なら手植えで除草も手で行いたい、ナルカケ天日干しをしたいですが、腰が心配。^^;
▼この界隈はれんげではなく菜の花を植えている田んぼが多いです。

菜の花を鋤き込むと肥料にもなるし、抑草効果もあるそうです。
菜の花を肥料に育ったお米って美味しいのかな~?美味しかったら私もそのうちやってみよう。
さて、ヒツジ刈り開始♪(ヒツジとは稲の切り株から生えたヒコバエの事です。)
ところが・・・
▼何じゃこりゃ~~~!Σ( ̄□ ̄; )

前からの雨水がたまったままで抜けていません。
刈り払い機・・・壊れないか心配・・・。
▼2時間足らずで終了しました。

刈り払い機が途中でいきなり止まるトラブルもありましたが、借り終わる事が出来て良かった。
さて、気になる畦のチェックです。
畦の保全が結構時間が掛かるので今のうちにチェックです。
▼なんだこれ!?

コンクリートの畦は幅5cmくらいしかありません。
これはヤバい!絶対にトラクターで壊してしまいそう・・・
作付け面積は減るけどこのコンクリートの内側に土の畦を作るとしよう。^^;
▼土の畦の高さ・・・

なんと3cmくらいしかありません。
コレじゃ、代掻きしても5cm~6cmくらいしか水が貯められませんね・・・。
うぅ・・・やる事いっぱいでてきました。
4~5月は夏野菜に手が回らないかも・・・。