簡単♪うまい♪高菜鯛メシ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



平鯛を使って高菜鯛メシをつくりました。

鯛メシには色んな作り方がありますが、この作り方は超簡単。

今回は真鯛ではなく平鯛(ヘダイ)ですが、グレ(メジナ)でもチヌ(クロダイ)でも美味しく出来上がります。

特に養殖のイマイチな真鯛でもこうすると美味しいので養殖の真鯛を頂いたら鯛メシにしています。


▼まずは三枚におろして皮をつけたまま削ぎ切りにします。


養殖の真鯛や黒鯛なら70度くらいのお湯で削ぎ造りをもみ洗いします。

鯉の洗いの要領です。

ぬるっとした感触がキュキュっとした感触になったら大丈夫。

余計な脂分や臭みがコレでかなり落ちます。

うす口醤油と日本酒の合わせたものに漬け込んでおきます。


▼アラに少々の塩をしてアクを取りながら出汁をとります。


養殖物やクロダイなら一度熱湯をかけてから出汁をとり、

仕上げに赤く焼いた金串をジュボボボ!!と入れます。


▼使う米は自家製ササニシキ2合とMURA長さんのもち米1合。


水に浸けて数時間してから水をきって、いよいよ炊飯♪


▼アラからとった出汁を入れておこわモードで炊くとします。。


写真を撮り忘れましたがこれに出汁昆布も入れます。

炊きあがりのブザーが鳴ったら鯛の削ぎ作りとミツバを入れてかき混ぜて暫く蒸らして完成です♪

削ぎ作りは完全に白くなっていなくても半生でも味が染みているので美味しいです。


▼さらに骨無しでメッチャ食べ易く、出汁もご飯に染み込んで美味しいです。


これにきざみ海苔や粉山椒をふりかけてもいいですが、我流郷土食ならではの最後の仕上げ♪


▼高菜漬けを刻んでかき混ぜて頂きます♪


海の幸に郷土の漬け物のコラボ。

いつ食べてもこれは最高です♪

熱々のほうじ茶を注げばちょっと豪華な鯛茶漬けに変身です。

ごちそう様でした♪

げっぷ♪ ヾ(@⌒¬⌒@)ノ