
今年に入って白浜はグレが本当に釣れません。
和歌山全体で見ても口和深の渡船区はメチャ釣れているのですが、他の地域は例年の様に釣れません。
特に私の通うホームグラウンドは鳴かず飛ばずの釣果が続いています。
いつもはのんびりとお昼すぎにでかけるのですが、本当に釣れず、1枚か2枚釣れればいい方です。
40cmオーバーが1日で10尾ほど釣れていた昔が懐かしいです。
でも、情報によれば朝一番に少し釣れるとか?
と言う事で久しぶりの早寝早起きで釣りにきましたよ。
仕掛けをセットして日の出を待ちます。
▼先客は週末だと言うのにたったの二人。

この磯は和歌山でも地磯としては超一級の部類に入る有名磯。
釣れはじめると朝の・・・いや、夜中の2時には既に満員になります。
それくらい欲釣れる磯で、人の多い磯なんですがこのありさま・・・
よっぽど釣れていないんですね。^^;
▼本日のエサ

生のオキアミに集魚剤。
いつもの青い集魚剤はやめてノーマルな色の集魚剤にしました。
▼本日の仕掛け

道糸は1.35号。
グレ釣りの道糸としてはかなり細めです。
ハリスは0.8号~1.2号で、これも周囲が呆れるくらいの細さです。
釣鈎もいつもより小さくしてみました。
▼ウキはいまや幻のウキ「次郎ウキ」の小さくて浮力のほとんどないものを使います。

コレをメインに浅いところから深い所まで。磯際から沖目までくまなく探ってみます。
これで喰って来てくれないとちょっと寂しいです。^^;
そしたら・・・
▼釣り開始6時間経ってようやく1尾釣れました。\(^o^)/

本日のサイズも35cmほどの小型のグレです。
今年はこんなチビッコグレばかりです。
でも、グレはグレ♪
そろそろ40cmオーバーのグレが欲しいところです♪
しかし、その後は鳴かず飛ばず・・・
▼あまりにも釣れないので後からやって来た釣り人も帰ってしまい、この友人と私だけ。

その後、この友人にも小さなグレが釣れました。
▼そしてお決まりの日没。

ま、今日の所はコレくらいでカンベンしといてやるか・・・。
久しぶりに日の出から日没まで釣りをしてへとへとです。
グレシャブを食べてから明日に備えて寝るとします。