
やはり米ぬかをどっさり入れた畝はよく乾きます。
発酵熱で高温になっていると思われます。真冬なら湯気が出ているかも?
畝の渇きが他の畝と同じになれば醗酵が終わったと言う事でしょうか?
米ぬかを入れてから10日なので、あと2~3日で醗酵は終わると思います。
本来はそれから種蒔きすべきなんですが、
そんな米ぬかを入れたばかりの畝に強引に種蒔きした野菜たちの現状です。
▼サラダ水菜は無事に発芽しました。

コンパニオンプランツ的に種蒔きした下仁田ネギはまだ発芽していません。
▼問題はサラダカラシナです。

10月7日に種蒔きしてすぐに発芽したものの・・・
全く大きくなっていません。
米ぬかには発芽抑制物質が含まれているとの事ですが、
発酵時のガスで根がやられるから?
発芽は難なくしたものの、その後の成長が認められません。
この畝だけまるで時間が止まっている様です。
同じく米ぬかの畝に種蒔きしたタアサイも青梗菜も同じように双葉のまんま・・・
これはなかなか厄介です。
▼カラシナの2日後くらいに種蒔きしたアブラナは本場もどんどん出てきましたよ♪

この畝には鶏糞と米ぬかを少々入れています。
米ぬかも少量なら未醗酵のものでも差し支えない様ですね。
ところが、そういう生育の良い野菜も問題が・・・
所々まとまってアブラナが消えています。
▼ネキリムシが出てきた穴です!!

う~ん・・・先日までこんな事はなかったのに・・・
ネキリムシ被害は白菜だけにとどまらなかった様です。
▼せっかく芽が出たジャガイモまで!!!(T_T)

クソ~~!見つけ出したらケツバットだ~~~!
▼野崎2号白菜の不織布トンネルを外すと・・・

うわ~~!更に株の数が減ってる!!!!ヽ(`Д´)ノ
▼これなんかまだ食われて新しいですね・・・

勝手に間引きやがって~~~!orz
▼これは捕獲しないと白菜絶滅は免れません。

お昼ご飯前でしたが、食事そっちのけで畝を掘り起こしてネキリムシを約10匹捕獲。
空腹なんで今の私は超機嫌輪悪いぞ!!!
オラオラオラ~~~!!
これでもかってくらいにケリを入れておきました。
これで悪さは出来ないでしょう!!!( ̄ー+ ̄)
thayaさんのように釣りの餌にしようと思いましたが、手で触るのがはやっぱりキモいです。
▼その点プランターは比較的安全ですね。

タマネギはスクスク育っています。
バラまきにするよりも条播きにする方が生育のバラツキも少ない様です。
でも、タマネギも下仁田ネギも次の畑が見つからないと植える所がないんですよね。
あはははは・・・。^^;