
こちらは肥料も土壌改良剤も入れずに育てているササニシキです。
田植えから二週間たって、分げつがはじまりました。
こちらも有機肥料で育てているササニシキと同じく30cm角で1本植えです。
1週間ほど浅水にしていたら案の定コナギがワンサカ生えて来ました。
平素は水が濁っているので雑草が生えはじめた事に気が付きませんが、
水を入れると底まで見えるのでその数の多さにビックリ!
手の届く範囲は抜いておきました。
▼植えたときよりも草丈も大きく、本数も増えました。

今年はこの圃場で二年目の無肥料栽培。
結果的には昨年よりも収量が少ないかもしれませんが、今のところは順調です。
▼アオミドロが日に日に増えています。

最初は水底に生えているんですが、そのうち浮き上がって来ます。
▼水は10cmから15cm程度に入れています。

素人なのでどれくらいの水を入れたら良いのかわかりませんが、
水持ちの良いこの田んぼでは昨年の梅雨時は常に満水だったので少々入れても問題ないでしょうか?
▼でも、水を入れ過ぎると浮上して来たアオミドロにこんなにされます、

なおすのメンドイです。(´-ω-`)=3