
イボイボズッキーニに花芽がついてきました。
このズッキーニはイボイボズッキーニというズッキーニで、
こぼれ種で発芽したものを再育苗したものです。
正式名称は「rugosa friulana」というそうですが、なんて読むのか分かりません。^^:
花芽をそのままにしておくと株が大きく成長しないので、取ることにしました。
毎年、取る事はしないのですが、今年はとても貧弱な株の為、
成長の様子を見ながら3節~5節くらいまでは摘果しようと思います。
▼雌花も出ていました。

ネットで見た種袋には26~28cmくらいまで大きくしてから収穫・・・とありますが、
大きくなり過ぎると固くて固くて包丁でも刃が立ちません。
▼とりあえず2節まで欠きました。

▼お次は葉欠きです。

これも株の状態を見ながら3節くらいまで欠くことにします。
▼葉だけを切って葉柄を残しておくと株の安定性がいいとかです。

確かに葉柄が支えになって風が吹いても大きく振られる事が無いですね。
▼向かって左の列のUFO型ズッキーニはなぜかなかなか大きくなりません。

実そのものも小さそうなので、株も小さいのでしょうか?
UFOズッキーニ・・・どんな味がするのかな?
ソース味だろうか?塩味だろうか?
茹でる時間も3分なのかな~?
▼スッキリしました♪

野良生え~ポット育苗中はとても葉の色が悪くて、ウリハムシの餌食でしたが、
定植すると葉の色も良くなり、ウリハムシの被害も皆無になりました。
恐らく肥料をほとんど入れてないからでしょうか?
タマネギとかニンニクの葉を敷き藁代わりにしているからではありません。
ウリハムシは葉にとまるけど、食べないんです。不思議です。
肥料を入れずに育てた昨年のキュウリもそんな感じでした。
▼昨年育てて気に入ったブラックトスカも追加で畑に直蒔きしておきました。

今回はたった2株分だけですけど、もう少し蒔こうと思います。
それにしても、雨降りませんね・・・まったく役立たずの梅雨前線と台風3号「ヤギ」です。