
冬野菜の苗の定植もほぼ終わりました。
ここは家の隣の田んぼで、毎年の稲刈り後に借りている冬野菜専用畑です。
上から、イチゴ、ジャガイモ、白菜、小松菜、小かぶ、大根、キャベツ、ニンジン。
他にはほうれん草、レタス、タアサイ、高菜、ちんげんさい、タマネギ・・・
植え付け、種蒔きしなければいけない野菜が後少し。
▼品種不明の謎のイチゴ

定植して随分になりますが、なかなか勢いが出てきません。
さすがに米ぬかと液肥だけでは難しそう・・・
なので、条間にボカシ肥料を入れておきました。
ここから更に苗を穫って植え付けたいと思います。
▼松島新2号白菜

今のところカラスの被害にはあっていません。
しかし、近所のメタボドラ猫が株の側を歩いたらしく、深々とした足跡が残っていました。
頼むから踏まないでおくれ~~! m(_ _)m
▼小松菜

いつも穴だらけにされるのでしばらく栽培していませんでしたが、
今年は害虫が少ない気がします。
今のところほぼ無傷です。
同じ畝にみやま小かぶも蒔いていますが、それもほぼ無傷です。
一昨年の古い種ですがそれなりに生えてくれて良かったです。
今年は久しぶりに小かぶのヌカ漬けを作ろうと思います。
▼大根も無事に生え揃いました。

品種は郷土野菜の和歌山大根におでん大根。
そろそろ一回目の間引きをしなければいけません。
大根にも害虫は来ていません。
今年はダイコンサルハムシが極端に少ないのでとても嬉しいです。
▼松波キャベツ

すでに活着して、日に日に大きく育ってきました。
このキャベツはお好み焼きによく合うらしくて収穫が楽しみです。
その時にはピグモンよりカネゴンさんちのやすらぎネギをお取り寄せしたいと思います。
柔らかで香り高くて雑味が無く、病みつきになる味と食感の青ネギです。
▼黒田五寸ニンジン

完全に生え揃いました!雑草が・・・orz
ニンジンは生えていないところもありますし、ビッシリ生えているところもあります。
やはり種蒔き翌日の台風襲来で種が流されたか、種が深く埋まったか・・・
そのうち生えて来ると思います。
でも、1度に生え揃う方が何かと便利で良いですね。
ニンジンの場合、ほぼ同時に発芽してくれないと間引きの勘が鈍ります。
▼ここにはほうれん草を蒔きます。

品種は日本ほうれん草です。
とても甘い品種で今まで食べたホウレンソウの中で一番気に入っています。
例年どおり10月中旬迄に蒔きたいと思います。
その頃に蒔いて1月初旬~中旬に収穫するのがコチラの地域では一番美味しく感じます。
大貫妙子 「ベジタブル」
今年はちょっと先に向け、販売できるレベルの野菜を作りたいと思います。
やはり、野菜作りという趣味も嵩じて来るとお金がかかります。
トラクターが壊れてつくづく思いました。
野菜作りは鍬やスコップで出来ても米作りは無理ですから。
利益を出す事は考えていませんが、プラスマイナスゼロになるようにしないと、
趣味という範囲で、野菜作りや米作りを続けて行くのも困難だからです。
いっそ米作りをヤメてしまおうか・・・とも考えましたが、
あの楽しさを味わってしまうと、もうヤメる事はできません。
うぅ・・・厄介な世界に足を踏み入れてしまいました~。^^;