
新月に種蒔きすると育ちとかいいような・・・。
なので、新月の本日気合いを入れて頑張りました。^^
家の隣の水田も稲刈りをすませて、今年も秋冬野菜の準備開始です。
水田後なので、稲の株がいっぱい残っています。
そしてコンバインから吐き出された稲藁も。
それらを除けないと見た目に真っすぐな根菜は出来ません。
と言う事で、スコップで稲の株を1つずつ掘り起こします。
作業を始めたのは一昨日の午後から。
そして、昨日の早朝から再開してお昼前にやっと畝2つ分の面積の株掃除を完了しました。
▼稲藁を熊手でかき寄せ、稲の株を掘るのは面倒だけどコレをしないと又根になります。

しかも、稲の株が根切り虫の巣窟になって良い事ありません。
▼やっとこさで株を除けました。

去年までは手作業&耕耘機(管理機)での畝立てでしたが、今年からはトラクターです。
乗用なのでとてもらくちん!
▼あっという間に畝立て完了。

元肥は一切入れずに畝立しました。
毎年畝には肥料を入れずにニンジンを育てています。
肥料は間引きがすんでから。
▼曲がっているし、畝幅も均一ではありません。^^;

でも、そこはO型人間「まいっか・・・。」で、すませます。
▼トンボで形を整えて溝を付けました。

今回も三条植えにしてみました。
台風の風が強くて種が飛ばされそうなので気を遣います。
ビッシリ目の筋蒔きにしました。
▼覆土はせずにもみ殻を被せます。

もみ殻を畝全体に振るのに便利なのがスーパー等で使われる買い物カゴ。
コレにもみ殻を入れて軽く揺すりながら歩けば簡単に畝に撒く事が出来ます。
▼ニンジンの種蒔き作業完了!どうか風に飛ばされませんように。

水をあげて完了です。
今年は11m×6条でおよそ700~800本のニンジンを収穫できると思います。
糖度11~12度の甘いニンジンが収穫できますように♪
お次は何を蒔こうかな~~。
農繁期は本当に楽しいです。^^
はしだのりひことシューベルツ 「風」