梅を干すと雨が降るジンクス | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

ようやく紀州南高梅の天日干しを始めました。

3年前から始めた私のブログを読んで頂くと解りますが、

毎年毎年、私が梅を干すと雨が降ります。

一般的に梅干は「三日三晩の土用干し」とか言われますが、秋でも梅干は干せます。

思い起こせばゲリラ豪雨の起りやすい季節に干しているから雨に見舞われるのだろうか?

うん!そうにちがいない!

と言う事で、暦の上ではすっかり秋となった本日、梅を干すことにしました。

今までは露地の天日干しでしたが、念のための雨対策としてトンネルの中で干すことにします。


▼マルチシートの上に防草シートを敷いて準備完了。
自然派で行こう♪

今回干す梅はたったの5kg程です。


▼竹のザルに並べて・・・。
自然派で行こう♪

普通は水洗いしてから干すのですが、めんどくさいのでそのまま干します。

そしてしそ漬けにする前に水に浸けて少々脱塩することにします。

今の次期なら干す時間は片面4日+裏返して1日ほど。

真夏に干すよりも焼け過ぎとかを気にしなくていいので気楽です。


▼完熟のため皮が薄いのですぐに破れます。
自然派で行こう♪

漬けている時に破れるもの、引き上げる時に破れるもの・・・

皮が切れるだけならまだいいですが、

「これ梅じゃむ?」と言うくらいにつぶれているものもあります。

雨除けのトンネルを張って完了です。

とおもったら!!!


▼なんとイキナリのキツネの嫁入り・・・
自然派で行こう♪

間一髪でした。

どうして私が梅を干すと雨が降るのでしょう?

本当にジンクスとしかいい様が無い・・・

畑が干ばつで作物が育たず雨乞いしたい方!!是非私にお声かけを!(笑)


▼赤ちりめんじそも大きくなっていました。
$自然派で行こう♪

5日後に収穫してもみしそを作ります。

今年は梅の量に対してドッサリの赤じそがあるので、

香り高い真っ赤なしそ漬け梅が作れそうです。




キンクス 「ユー・リアリー・ゴット・ミー」